1984 (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 07:54 UTC 版)
『1984』 | ||||
---|---|---|---|---|
ヴァン・ヘイレン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1983年 ハリウッド 5150 Studios | |||
ジャンル | ハードロック、ヘヴィメタル | |||
時間 | ||||
レーベル | ワーナー・ブラザース・レコード | |||
プロデュース | テッド・テンプルマン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
Allmusic ![]() Rolling Stone ![]() |
||||
チャート最高順位 | ||||
2位(アメリカ[1]) 1位(カナダ) 4位(日本[2]) 15位(イギリス) |
||||
ゴールドディスク | ||||
ダイアモンド(RIAA、1999年) | ||||
ヴァン・ヘイレン アルバム 年表 | ||||
|
||||
ミュージックビデオ | ||||
「Jump」 - YouTube 「Panama」 - YouTube 「Hot For Teacher」 - YouTube |
『1984』は、ヴァン・ヘイレンが1984年に発表したアルバム。通算6作目。アルバム・ジャケットでは、ローマ数字でMCMLXXXIVと記載されている。本作を最後に、初代ヴォーカリストのデイヴィッド・リー・ロスが一度脱退した。
解説
エドワード・ヴァン・ヘイレンがキーボードを多用し、「ジャンプ」ではギター・ソロとキーボード・ソロの両方をエディが演奏した。「1984」は、キーボード演奏によるインストゥルメンタルで、「ウェイト」もキーボード中心のバッキングとなっている。
発売から2か月で100万枚を突破し、Billboard 200では、マイケル・ジャクソンの『スリラー』に次ぐ、自身最高位の2位を記録。最終的には1,000万枚以上を売り上げ、ダイアモンド・ディスクに認定された。
第1弾シングル「ジャンプ」は、自身初のBillboard Hot 100における1位獲得曲となった[1][3]。他に「ウェイト」(全米13位)、「パナマ」(全米13位)、「ホット・フォー・ティーチャー」(全米56位)もシングル・ヒット[1]。
収録曲
特記なき楽曲はメンバー4人の共作。
- 1984 - "1984" - 1:07
- ジャンプ - "Jump" - 4:04
- パナマ - "Panama" - 3:32
- トップ・ジミー - "Top Jimmy" - 3:00
- ドロップ・デッド・レッグス - "Drop Dead Legs" - 4:14
- ホット・フォー・ティーチャー - "Hot for Teacher" - 4:44
- ウェイト - "I'll Wait" (Edward Van Halen, Alex Van Halen, Michael Anthony, David Lee Roth, Michael McDonald) - 4:45
- ガール・ゴーン・バッド - "Girl Gone Bad" - 4:35
- ハウス・オブ・ペイン - "House of Pain" - 3:19
参加ミュージシャン
関連項目
- 日本中央競馬会 - 1999年〜2001年度の中山大障害の本馬場入場曲として「Jump」が使われた。
- au(KDDI/沖縄セルラー電話) - 2007年度の夏季(「決める夏。au」篇)のキャンペーンソングとしてにこのアルバムの2曲目「Jump」が使われた。
- MR.BRAIN - TBS製作の連続テレビドラマ。上記同様、メインテーマ曲として「Jump」が使われた。
- グランツーリスモ4 - PlayStation 2用ゲームソフト。北米版オープニング曲やレースBGM等にアルバムの3曲目「Panama」が使われた。
- サントリーオールフリー - 2019年2月よりCMソングとして「Jump」が使われている。
脚注
- ^ a b c Van Halen | Awards | AllMusic
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.87
- ^ en:List of Hot 100 number-one singles of 1984 (U.S.)
「1984 (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- その法令は1984年に公布された
- 冷たい暗黒物質に関する理論は1984年に最初に出版された。
- 彼は 1980 年から 1984 年まで大学生だった は in college という》.
- ウェールズ人の映画俳優で、しばしばエリザベス・テイラーと共演した(1925年−1984年)
- 米国の大将で、第二次世界大戦ではアフリカとイタリアで連合軍の指揮官で、朝鮮では国連軍の司令官であった(1896年−1984年)
- 英国の理論物理学者で、相対性理論を量子力学に適用し、反物質と陽電子の存在を予測した(1902年−1984年)
- ネールの娘で、1966年から1977年までインドの首相として勤めた(1917-1984年)
- フランス人の物理学者(1902年−1984年)
- 英国の映画俳優(1909年−1984年)
- 米国の歌手で、いくつかのミュージカルに出演した(1909年−1984年)
- アイルランドの短編小説の作家(1896年−1984年)
- 米国の婦人科医、敬虔なカトリック教徒で、作品が経口避妊薬の初の臨床試験を行った(1890年−1984年)
- フランスの映画製作者(1932年−1984年)
- 2000年に発行された2千円札を除いて,1984年以来初めての紙幣のデザイン変更となる。
- それは1984年のロサンゼルス五輪での獲得数を5個上回った。
- 大学生の時,1984年ロサンゼルス五輪で銅メダル獲得。
- 1984年,小野田さんは福島県で自然塾を始めた。
- 馨選手は1984年生まれ。
- この7人の選手には1988年ソウル五輪男子100メートル背泳ぎの金メダリストである鈴木大(だい)地(ち)さんや1984年ロサンゼルス五輪の柔道金メダリストである山下泰(やす)裕(ひろ)さんなどがいる。
- 1984年のロサンゼルス五輪で,野球の日本代表チームは金メダルを獲得した。
- 1984 (アルバム)のページへのリンク