1971年・1977年とは? わかりやすく解説

1971年 - 1977年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:15 UTC 版)

上沼恵美子」の記事における「1971年 - 1977年」の解説

父が演芸好きだったことから、幼少時から姉妹揃って演芸や歌を見た聞いたりして育つ。祖母浄瑠璃師匠太棹三味線名手だった。姉は浄瑠璃ものまね自身美空ひばりものまねをしていた。 元々は歌手志望だったが、漫才コンビとしてデビューするはずだった姉の相方デビュー前失踪したため、姉と漫才コンビを組むことになり、1968年昭和43年4月中頃大須演芸場舞台に立つ。中学校卒業後1971年姉妹漫才コンビ海原千里・万里」の妹海原千里海原お浜・小浜門下)としてデビュー同年上方お笑い大賞銀賞受賞する高校生ながら巧み話術一躍スターになり、当時人気アイドル白雪姫称されていた天地真理倣い、「漫才界の白雪姫」と呼ばれていた。1973年にはNHK漫才コンテスト優秀敢闘賞受賞し1975年にはレコード大阪ラプソディー」が40万枚売り上げて大ヒットする。19歳の時、1974年5月初旬盲腸大正病院10日入院1975年20歳時に出演した関西テレビ日曜ドキドキパンチ』で、関西テレビディレクターの上真平出会う1977年5月22日8歳上の真平結婚親族親類全員反対する状況下での結婚だった。姉とのコンビ解消しラスベガスからカウアイ島へと渡る新婚旅行経て芸能界引退する義母2007年平成19年)に89歳で亡くなっている。真平の父・健吉は上沼嫁ぐ前の1969年亡くなっていて、大阪府箕面市18坪の家に真平と姑と3人で暮らすことになる。

※この「1971年 - 1977年」の解説は、「上沼恵美子」の解説の一部です。
「1971年 - 1977年」を含む「上沼恵美子」の記事については、「上沼恵美子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1971年・1977年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1971年・1977年」の関連用語

1971年・1977年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1971年・1977年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上沼恵美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS