1963年度版とは? わかりやすく解説

1963年度版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:46 UTC 版)

数学II」の記事における「1963年度版」の解説

1963年度から学年進行施行され学習指導要領では数学IIは「数学IIA」「数学IIB」に分割された(以下それぞれIIA、IIBと略記)。IIA実務的内容重視しており、先の1956年度のものと比較する方程式三角関数解析幾何学などの内容削除して計算法確率・統計数列登場しており、初歩的な微分・積分内容強化されている。しかし、後述するIIBと比較すると、実用的であると共に簡易版」ともいえるものであった。 むしろ1956年度における数学II継承発展させたのはIIBの方であった。このことは内容的なものはもちろん、数学III履修当たって前提となるのがこのIIBの履修であったからである。当時履修内容次のとおり。 順列組合せ場合の数数え方 順列組合せ 二項定理 数列級数等差数列等比数列 その他の数列 無限等比級数 三角関数ベクトル三角形への応用正弦定理余弦定理三角形面積 加法定理 ベクトルベクトルの意味 加法減法実数との乗法内積 図形座標二次曲線 座標軸平行移動回転 曲線の表わし方媒介変数による表わし方 極座標による表わし方 微分法微分係数 導関数とその計算 導関数応用 積分法積分の意味 積分計算 積分応用 これからもわかるように、この改定から数列ベクトル登場し1956年改定では極限程度しか扱わなかったのが大幅に改定され微分・積分初歩的内容まで踏み込んだものになり、後述する「現代化カリキュラム導入時よりも多く内容追加されていることがわかる。

※この「1963年度版」の解説は、「数学II」の解説の一部です。
「1963年度版」を含む「数学II」の記事については、「数学II」の概要を参照ください。


1963年度版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 21:45 UTC 版)

数学I」の記事における「1963年度版」の解説

1963年度から学年進行施行され学習指導要領では1956年度から示され枠組み大きな変化はない。このときの変化特徴は、作図などが中学校内容になったために削除され一方論理・論証初め追加され程度とどまった

※この「1963年度版」の解説は、「数学I」の解説の一部です。
「1963年度版」を含む「数学I」の記事については、「数学I」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1963年度版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1963年度版を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1963年度版を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1963年度版を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1963年度版」の関連用語

1963年度版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1963年度版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学II (改訂履歴)、数学I (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS