1961年 - 1971年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:38 UTC 版)
「三菱ダイヤモンドハイウェイ」の記事における「1961年 - 1971年」の解説
1961年2月13日から1971年4月30日にかけて、毎日(のちに平日のみ)の帯番組として生放送された。開始当時の放送時間は毎日15:10 - 18:00、終了当時は平日17:30 - 18:00。 三菱石油と新三菱重工業(のちの三菱重工業)または三菱商事と三菱石油が提供スポンサーを務めていた(三菱石油一社提供の時期もあり)。 2002年に東京放送から発行された『TBS50年史』各種資料では、本番組のジャンルについて「生ワイド・パーソナリティー番組」または「情報」として扱われている。 ドライバー向けの情報番組として、交通情報をはじめ、鉄道・航空などの運行情報、気象概況などに音楽を挟んだ構成だった。その間、1962年10月には、夕方のドライバー向け編成強化のため、放送時間を50分から70分へ拡大した(1963年3月当時の放送時間は毎日16:20 - 17:30、出演者は平日・土曜が杉山真太郎と大沢嘉子、日曜が金坂光春と相場君子、スポンサーは三菱商事と三菱石油だった)。 1963年4月11日から1965年10月10日まで、プロ野球シーズンとなる4月から9月または10月までの日曜については、プロ野球中継『日曜薄暮ゲーム』(16:20 - 18:55)が編成されない時にのみ放送されていた。 1964年7月13日から平日・土曜はワイド番組『オーナー』の内包番組(コーナー)として16:20 - 17:30に放送(一部資料では16:20 - 17:00としているが、誤り)。「お相手」として山口紘子が出演した。コーナーとしては1966年10月1日の『オーナー』終了まで続いた。 1967年5月、朝日放送(ABC)ラジオが日本で初めてヘリコプターを導入した交通情報番組として『空からこんにちは〜ABCヘリ情報〜』を開始。TBSラジオも視察ののち、6月より本番組内で同様の交通情報を開始(開始日は6月10日)。また、この導入を機に、ヘリによる交通情報をメインとする番組として、同年9月4日より、平日・土曜の朝に『トヨタ・スカイパトロール』が開始された。 1968年4月頃には、17:00 - 17:30に変更(同月当時のパーソナリティは平日が清水将夫、日曜が吉田未来。提供スポンサーは三菱石油の一社だった)。 1970年までには、平日のみの放送となっている。 『「ダイヤモンド・ハイウェイ」ファンの集い』と題したリスナー向けの公開イベントを行ったこともあった。
※この「1961年 - 1971年」の解説は、「三菱ダイヤモンドハイウェイ」の解説の一部です。
「1961年 - 1971年」を含む「三菱ダイヤモンドハイウェイ」の記事については、「三菱ダイヤモンドハイウェイ」の概要を参照ください。
- 1961年-1971年のページへのリンク