1944年1月 オラニエンバウム撤退戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1944年1月 オラニエンバウム撤退戦の意味・解説 

1944年1月 オラニエンバウム撤退戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/01 15:00 UTC 版)

ゲオルク・ランゲンドルフ」の記事における「1944年1月 オラニエンバウム撤退戦」の解説

1944年1月第11SS義勇装甲擲弾兵師団ノルトラント」を含む第SS装甲軍団フェリックス・シュタイナーSS大将)はレニングラード戦線ドイツ北方軍集団ヴァルター・モーデル上級大将)に所属しレニングラード近郊オラニエンバウム前線へ移動するよう命令された。しかし、第SS装甲軍団現地到着した後の1944年1月14日ソビエト赤軍攻撃によってついにレニングラード包囲網が破られ、「ノルトラント師団オラニエンバウムからエストニアナルヴァまでの60kmの撤退路を戦いながら行軍することとなった。 この時、ランゲンドルフが所属する第11SS装甲偵察大隊ドイツ第18軍の「ヴェングラー」戦闘団(Kampfgruppe Wengler)に編入されたが、1月24日に第5中隊長ハンス・シュミットSS中尉(SS-Obersturmführer Hans Schmidt)が負傷したため、ランゲンドルフが代行の第5中隊指揮官となったその2後である1944年1月26日、グバニツィ(Gubanizy/Губаницы)の戦闘功績によってランゲンドルフは2月8日大隊長ルドルフ・ザールバッハSS大尉(SS-Hauptsturmführer Rudolf Saalbach)から騎士鉄十字章受章推薦受けた。 “ 「ヴェングラー」戦闘団一部として行動する第11SS装甲偵察大隊は、ヴォロソヴォ(Wolossowo/Волосово)北東のグバニツィの重要な交差路を確保せんとした1944年1月26日大半T-34から成る56両のロシア軍戦車がこの町に対す攻撃行った。彼らには350名超の兵を有する1個大隊随伴していた。重兵器中隊指揮官ランゲンドルフSS少尉彼の対戦車砲小隊をもってトロソヴォ(Torosowo)方面に繋がる町の北東部全般に守りきった。砲兵支援歩兵支援無かったにもかかわらず、ランゲンドルフは自らの決断彼の砲手前進させ、効果的な方法反撃可能にしたのであった。しばらくの砲戦の後、わずかな弾薬しか有していなかった2両の突撃砲戦線離脱した。これによってランゲンドルフの対戦車砲小隊ロシア軍の攻撃中心に直面することとなった無謀とも言うべき奮闘通じ、ランゲンドルフと彼の対戦車砲小隊は2時間24両の敵戦車(うち15両がT-34)を撃破した。これに加えて6両のロシア軍戦車がランゲンドルフの対戦車防衛戦闘によって行動不能となり、8両のロシア軍戦車突撃砲によって破壊された。 装甲部隊第一波切り抜けた後、ランゲンドルフは対戦車砲輸送装甲車を展開させ、町の南側へ砲を配置した。そこで彼は再び戦車撃退し戦闘第一段階において補給路を維持することに成功した。 町の北東部戻った後、ランゲンドルフはロシア軍歩兵部隊および装甲部隊第二波からこの地を防衛するため、弱小歩兵部隊集結させた。この日、ランゲンドルフの対戦車兵器合計31両の敵戦車22両はT-34)を撃破し、6両の敵戦車行動不能にしたのである1944年1月27日、ラグノヴォ(Lagunovo)においてランゲンドルフは別の戦車部隊撃滅した。1944年1月29日、再び敵戦車2両は直撃弾を浴びて行動不能となり、ランゲンドルフによって吹き飛ばされた。こうしてこの4日間で、ランゲンドルフと彼の中隊合計34両の敵戦車撃破し、6両を行動不能にした。結局1944年1月26日のグバニツィにおける敵戦車多数撃破は敵にとってグバニツィ突破およびヴォロソヴォ占領という目的捕虜証言確認)を不可能なものとした。そしてこれによって我がドイツ軍即時後退が可能となったのである。 ” そして1944年3月12日第11SS装甲偵察大隊第5中隊長代行)ランゲンドルフSS少尉は、大隊指揮官ルドルフ・ザールバッハSS大尉、「ノルゲ連隊指揮官代行)アルブレヒト・クリューゲルSS少佐(SS-Sturmbannführer Albrecht Krügel)、「ダンマルク連隊第5中隊指揮官ヴァルター・ゼーバッハSS中尉(SS-Ostuf. Walter Seebach)と並んでマティアス・クラインハイスターカンプSS中将から騎士鉄十字章授与された。 1944年4月20日、ランゲンドルフは予備役SS中尉(SS-Obersturmführer der Reserve)に昇進した

※この「1944年1月 オラニエンバウム撤退戦」の解説は、「ゲオルク・ランゲンドルフ」の解説の一部です。
「1944年1月 オラニエンバウム撤退戦」を含む「ゲオルク・ランゲンドルフ」の記事については、「ゲオルク・ランゲンドルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1944年1月 オラニエンバウム撤退戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1944年1月 オラニエンバウム撤退戦」の関連用語

1944年1月 オラニエンバウム撤退戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1944年1月 オラニエンバウム撤退戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲオルク・ランゲンドルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS