19世紀から20世紀半ばの日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 19世紀から20世紀半ばの日本の意味・解説 

19世紀から20世紀半ばの日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 21:54 UTC 版)

残飯」の記事における「19世紀から20世紀半ばの日本」の解説

日本では明治時代に、軍隊から出る残飯安く買い、都市貧民販売する残飯屋という業者登場した東京では、残飯そのまま売る店もあったが、醤油や汁がしみこんだ米飯洗い、笊にあげてを切るところもあった。残飯屋では味噌汁残りを残汁、その他のおかずの残り残菜呼びそれぞれ適当に値を付けた量的に少ないが工場料理屋からの残飯監獄のまずい麦飯残り出て売られた。残飯屋でも引き取らないような腐りかけの残飯は、豚の餌や肥料として引き取られた。安価であった需要満たすには量が足りず、たちまち売り切れるのを常とした。1895年1896年頃の東京で上等の米飯が1銭で4、焦飯が1銭で51912年にはまぜものなしの飯が1杯3銭した。下等食事ではあるが、購買者の都市貧民は、残飯外国米より上と見ていた。インディカ米食味の問題もあるが、その日稼ぎその日食費回し道具燃料時間事欠く人には、保存がきく米よりも調理済みの飯が好まれのである大阪では、軍隊料理屋のほかに、汽船から出る残飯残飯屋売られた。監獄残飯豚の食糧肥料になった残飯煮て雑炊屋を営む者もあった。米飯価格は、1895・6年頃の東京軍隊から出る飯が1貫目 (3.75kg) あたり5、6銭なのに対し1902年頃の大阪では9銭した。同じく料理屋の飯は10から11銭、汽船のが12銭くらいであった仙台では、1876年明治9年)頃から軍隊払い下げ受けて販売する店が現れ1907年頃に5軒、1912年頃に8軒と推移した日露戦争後戦傷身体自由になった廃兵雇用するために創設され仙台廃兵館は、軍隊からの残飯一部払い下げ受けて、その販売や、残飯利用した畜産行なった金沢熊本など他都市にも残飯屋があった。 敗戦後解体された軍に替わり進駐軍残飯再利用した残飯シチュー闇市人気集めた日本から残飯屋消えた時期はっきりしないが、東京には第二次世界大戦直後まで存在したという。現代では、整形不良などのわけあり食品や、賞味期限・消費期限が近づいた食品生活困窮者などに回すフードバンクという活動があるが、残飯回しているわけではない

※この「19世紀から20世紀半ばの日本」の解説は、「残飯」の解説の一部です。
「19世紀から20世紀半ばの日本」を含む「残飯」の記事については、「残飯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「19世紀から20世紀半ばの日本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「19世紀から20世紀半ばの日本」の関連用語

1
14% |||||

19世紀から20世紀半ばの日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



19世紀から20世紀半ばの日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの残飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS