1815年の大噴火とは? わかりやすく解説

1815年の大噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 17:29 UTC 版)

タンボラ山」の記事における「1815年の大噴火」の解説

詳細は「1815年のタンボラ山噴火」および「夏のない年」を参照 1812年から火山活動始まり1815年4月10日から同年4月12日にかけての大爆発音は1,750キロメートル先まで聞こえ500キロメートル離れたマドゥラ島では火山灰によって3日間も暗闇続いた。高さ3,900メートルあった山頂は2,851メートル減じ面積30平方キロメートル深さ1,300メートル火口生じた。この大噴火による噴出物総量150立方キロメートルにおよび、半径約1,000キロメートル範囲火山灰降り注いだ地球規模気象にも影響与えた。 この火山灰によって農作物壊滅的な被害受けたまた、この大噴火後数か月わたって世界各地異常な夕焼け見られ、この1815年の夏は異常に低温であった同年アメリカ北東部では異常低温となり、6月までみられた。イギリススカンディナヴィアでは5月から10月まで長雨続き、異常低温による不作食糧不足事態社会不安引き起こした。さらに、翌1816年は「夏のない年」(Year Without a Summerと言われた。 フランス人作家ヴィクトル・ユーゴーは、小説レ・ミゼラブルにて「季節外れ覆われた空が、世界崩壊もたらした」と、イギリス人作家メアリー・シェリーフランケンシュタインの中で当時の天候について「多湿不愛想な夏と降りやまないによって外出できなかった」とタンボラ山大噴火によって引き起こされ異常気象について間接的に言及している。 この大噴火により、スンバワ島中心集落であるタンボラ壊滅し死者1万人にのぼり、その後飢饉疫病よるもの含めれば7万人から12万人といわれている。住民消滅に伴いタンボラでの口語であったタンボラ語もこの際死語となっている。現在の活動火口底の噴気活動だけである。 世界的に1.7気温低下見られた。スイスでは深刻な飢饉見られた。 ただし、実際地球気温上記大噴火より前の1810年から10年間を通し0.5低かったことがわかっている。このことから、異常気象の原因上記大噴火とは別の噴火求める説もある。実際最新地質調査により、1809年頃に地球上熱帯地方いずれか位置にて、上記大噴火半分程度二酸化硫黄噴出規模噴火起きたことが判明している。

※この「1815年の大噴火」の解説は、「タンボラ山」の解説の一部です。
「1815年の大噴火」を含む「タンボラ山」の記事については、「タンボラ山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1815年の大噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1815年の大噴火」の関連用語

1
タンボラ山 デジタル大辞泉
58% |||||

1815年の大噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1815年の大噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンボラ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS