18世紀とは? わかりやすく解説

18世紀(1704年–1799年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:47 UTC 版)

トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の記事における「18世紀(1704年1799年)」の解説

18世紀に入ってカレッジには、そうそう運勢変化現れず、17世紀終盤同じよう経済的安定維持された。バサースト1704年亡くなり学寮長の座は不運なフェローだったトーマス・サイクス(英: Thomas Sykes)に渡ったサイクス学寮就任までに体調崩しており、翌年亡くなった新し学寮となったウィリアム・ドブスン(英: William Dobson)はサイクス同世代で、30年近くわたってフェロー務めていた人物だった。ドブスンはすぐに、ヘンリー・ノリーズ(英: Henry Knollys)という生徒を、チューター望み反して除籍し、議論を呼ぶことになる。決定声高に批判したとして、その後さらに2人一般学生放校された。ドブスンまた、大学ホイッグ主義支持したことや、フェロー任命伝統打ち壊そうとしたことでも批判された。ドブスン1731年亡くなりフェローによる占拠次の学寮長にはジョージ・ハデスフォード(英: George Huddesford)が選出されたが、彼は学寮長としては比較若かったので、44年292日というカレッジ史上最長在任期間を誇ることになった。ハデスフォードは自身お気に入りで、今日でも学術・文学面でその名が知られるトーマス・ウォートン英語版)と対立したとして、思いがけなく彼に勝利したジョゼフ・チャップマン(英: Joseph Chapman)を更迭した。チャップマンその後1805年亡くなった中庭の全3面には、3階建て建物1728年完成し外装レンの手によるフランス式華麗なデザイン覆われることになった。また大食堂1774年改装されバロック式内装初期ゴシック様式変更された。カレッジ用地創設当初比べるわずかに拡大したが、これはベリオール、セント・ジョンズカレッジ境界1864年改訂され(これが現在の境界線である)、1780年から1787年にかけ、この場所の小区画を複数購入してコテージ仮説便所建設されたためである。これに加えトリニティ出身イギリス首相のうち、フレデリック・ノース (第2代ギルフォード伯爵)ノース卿)とウィリアム・ピット (初代チャタム伯爵)大ピット)が18世紀にこのカレッジ卒業し1765年から本の貸し出し行っていたカレッジ図書館には、サミュエル・ジョンソン足繁く通うようになっていた。実際のところ、学位熱心に追い求めていた学生この頃ではほとんどおらず、生活費増大し規則から宗教色薄れていく状況にあって増え続けトリニティささやかな年間収入は、その多く正式な教育など比較必要性が薄い中流上流階級生徒によって賄われるようになっていった。最後給費生入学したのは1763年のことだった。このためカレッジ環境創設当初とは大きく変わりカレッジ課す罰も多く見直されその内容からは、カレッジ生徒酒量狩猟用のの飼育を懸念していたことが分かる(銃が禁止されたのは1800年のことだった)。また、一定の口頭試験現代の「コレクション」 (en) の先駆け)を導入し1789年からは全生徒対し年2回の試験を行うようになった

※この「18世紀(1704年–1799年)」の解説は、「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の解説の一部です。
「18世紀(1704年–1799年)」を含む「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の記事については、「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「18世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から18世紀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から18世紀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から18世紀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「18世紀」の関連用語

18世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



18世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリニティ・カレッジ (オックスフォード大学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS