15次車とは? わかりやすく解説

15次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:33 UTC 版)

京急1000形電車 (2代)」の記事における「15次車」の解説

2015年平成27年)度には15次車として6両編成2本、4両編成2本が竣工した屋根上で空間列車無線アンテナ取り付け実施した(1基)。1367編成では東芝製SEA-548 永久磁石同期電動機PMSM)と4台の主電動機を1台で制御するSVF102-G0主制御装置採用された。主電動機出力190 kWとされた。また、側面表示器が種別行先一体のものに変更された。 4両編成は、浅草線直通用の8両編成不足した際に2編成連結して直通運用使用できるよう先頭車前面貫通扉車体中央移設され、貫通路として使用できるよう各部仕様変更された。車両番号も「1800番台」に区分されている。2編成貫通する際は、正面貫通扉折り戸使用して運転席仕切るとともに床面との段差解消のためのスロープ一体化した渡り板貫通幌取り付けることで編成間の通路構成する貫通路使用しない場合渡り板取り外す必要があるが、幌を取り付けたまま走行できるよう金具固定されている。従来前面構造のまま貫通幌取り付け面を平面とすると貫通幌取り付け面が突出してしまうため、前面曲面構成変更されている。運転室客室の間の仕切り扉は貫通路使用した際、車両間を自動仕切なければならない新火災対策への対応容易化から引き戸とされ、戸袋確保のため非常脱出梯子収納部が客室側に張り出す構造となった運転席スイッチ類一部壁面移設され、従来運転席コンソール埋め込まれていたモニタ別体化され上方移動している。標識灯尾灯従来電球交換容易化のため車体内側か取り付けられていたが、運転台構造変更により内側かアクセスできなくなったため、外側か取り付ける構造変更の上電球交換頻度を減らすためLED化された。LED新開発電球色のものが採用された。 「伝統的な塗装再現したい」との社内要望を受け、ステンレス製のまま塗装することも検討されたが、コストメンテナンス有利な幅広赤色白色カラーフィルム貼付された。窓枠客室扉と乗務員室扉の周り曲線がきつくカラーフィルムが貼れないこと、洗車時にはがれやすくなることからフィルム貼り付けされていない6両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 搭載機器SIVCPBT VVVF VVVF SIVCPBT 車両質量34.5 t 32.5 t 24.0 t 24.0 t 32.5 t 34.5 t 車両番号1361 1362 1363 1364 1365 1366 2015年4月 6両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 搭載機器SIVCPBT VVVF VVVF SIVCPBT 車両質量34.5 t 33.0 t 24.0 t 24.0 t 33.0 t 34.5 t 車両番号1367 1368 1369 1370 1371 1372 2015年12月 4両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 搭載機器SIVCPBT VVVF VVVF SIVCPBT 車両質量35.0 t 33.0 t 33.0 t 35.0 t 車両番号1801 1802 1803 1804 2016年2月 1805 1806 1807 1808

※この「15次車」の解説は、「京急1000形電車 (2代)」の解説の一部です。
「15次車」を含む「京急1000形電車 (2代)」の記事については、「京急1000形電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「15次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「15次車」の関連用語

15次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



15次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急1000形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS