14世紀以降の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 14世紀以降の記述の意味・解説 

14世紀以降の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:19 UTC 版)

女教皇ヨハンナ」の記事における「14世紀以降の記述」の解説

13世紀中頃以降中世およびルネサンス通じてこの伝説は広く伝えられ信じられていった14世紀作家ジョヴァンニ・ボッカッチョDe Claris Mulieribusの中で彼女について述べたアスクアダム1404年)による「年代記」は彼女の名前アグネスであるとし、さらにローマに彼女のものとされている像があることを述べた。しかし、それ以前には像の記述はない点からすると、おそらくそれは別の人物の像であり、後に彼女のものとされたにすぎないであろう14世紀末の版のローマ巡礼のためのガイドブック、Mirabilia Urbis Romaeにはサン・ピエトロ女教皇遺骸葬られと書いている。 ヤン・フス1415年裁判臨んで、「教会は必ずしも教皇を必要としない、なぜなら"アグネス教皇"の在位期間も、物事うまくいっていたからだ」と主張した相手方フス意見教会独立性について何も証明しないと主張はしたが、女教皇実在については争わなかった。 15世紀学者、バルトロメオ・プラティナはシクストゥス4世命令1479年Vitæ Pontificum Platinæ historici liber de vita Christi ac omnium pontificum qui hactenus ducenti fuere et XX書いた。この本に女教皇について以下のような内容含まれている。 教皇ヨハネス8世マインツ生まれ男装という悪の行為によって教皇の座についたという。───彼女は女性の姿で情夫である学者とともにアテネに赴き、そこで学業において目覚しい成果をあげた。その後ローマやってくると、彼女と同等の者はほとんどおらず、まして聖書知識で彼女を越える者はさらに少なかった学術的独創的な著作論争術によって、彼女は大きな尊敬権威獲得し、(マルティン述べところによると)ローマ教皇レオ6世死後次の教皇選ばれるべきは彼女だということは衆目一致した見解であったサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂からコロッセオ劇場とに向かう途中、彼女を陣痛襲った。彼女はそこで死亡した在位2年1カ月4日であった。そしてそこへ儀礼抜きで埋葬された。───これは民間伝承ではあるが、何者かははっきりしないにしろ作者がいるので、短く述べるにとどめた。これは詳しく述べるとこだわっているかのように思われてしまうからだ。今後は、この話が全くの虚偽考えられていない事態こそが誤りである、といっていくのが良いだろう。 また、シエナ大聖堂歴代教皇胸像置かれていたが、レオ4世像とベネディクトゥス3世像の間に、「ヨハネス8世、フォエミナ・デ・アングリア」と名前のついた女教皇の像があった。 15世紀中頃あらわれたタロットは、教皇とともに女教皇含めている。女教皇カード女教皇ヨハンナ伝説元にしているとしばしば示唆されている。

※この「14世紀以降の記述」の解説は、「女教皇ヨハンナ」の解説の一部です。
「14世紀以降の記述」を含む「女教皇ヨハンナ」の記事については、「女教皇ヨハンナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「14世紀以降の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「14世紀以降の記述」の関連用語

14世紀以降の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



14世紀以降の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女教皇ヨハンナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS