ご‐りょう〔‐リヤウ〕【後梁】
読み方:ごりょう
⇒こうりょう(後梁)
ご‐りょう〔‐リヤウ〕【後涼】
読み方:ごりょう
⇒こうりょう(後涼)
ご‐りょう〔‐レウ〕【御寮/御料】
ご‐りょう〔‐レウ〕【御料】
読み方:ごりょう
ご‐りょう【御陵】
ご‐りょう〔‐リヤウ〕【御霊】
ご‐りょう〔‐リヤウ〕【御領】
ご‐りょう〔‐レウ〕【悟了】
御霊(ごりょう)
災害や疫病などをもたらすとして、平安時代から盛んに恐れられるようになった。御霊の例としては奈良時代の長屋王の例をはじめとするが、御霊信仰が本格化するのは平安遷都以後である。そして最大の御霊と呼ばれるのが、天神様として有名な菅原道真である。平安時代以降、こうした御霊を鎮魂し送り出すための御霊会がしばしば催された。
御霊信仰拡大の背景としては、前近代の都市人口集積地帯に特有の衛生状態の悪さによる宿命的な疫病流行がある。また平安時代初期は地震や雷などの災害も多く、いずれも御霊の祟りと考えられた。
日本史上、個人の死霊を恐れる信仰はこの御霊信仰から本格化する。中世以降大流行した大念仏などの念仏芸能も、戦死者などの死霊の鎮魂を図るものであり、御霊信仰の流れをくむものである。
ごりょうと同じ種類の言葉
- ごりょうのページへのリンク