ANSIとは? わかりやすく解説

ANSI 【American National Standards instiute】


ANSI [American National Standards Institute]


アメリカ規格協会

別名:米国規格協会
【英】American National Standards Institute, ANSI

アメリカ規格協会とは、工業分野各種規格定め米国団体である。

アメリカ規格協会(American National Standards Institute)は「ANSI」(アンシー)と略記される。ANSIは、定められ規格のことを指す場合にも使われ、同協会により定められたもはANSI標準呼ばれる。ANSIは、日本において日本工業標準調査会定めJIS規格相当するものである。

アメリカ規格協会は、1918年設立されAmerican Engineering Standards Committee(AESC)が源流で、その後1969年にアメリカ規格協会と改名されている。

アメリカ規格協会は、さまざまな組織定めた規格査定管理承認することにより、米国国際競争力活性化する役目担っている。アメリカ規格協会は、ISOInternational Organization for Standardization)に属しており、互いに同様の規格承認している例も多い。

ANSIによって制定され規格として、例えば、情報分野では、通信計算機などで用いられる文字コード定めたASCIIコードLISPCOBOLC言語などプログラミング言語規格などの例がある。


参照リンク
ANSI - (英語)
企業活動のほかの用語一覧
業務システム:  ユビレジ  ユニバーサルキュー
標準化団体:  ISO  アメリカ規格協会  インターネットソサエティ  BDA  CCITT

ANSI

英語 American National Standards Institute Inc

アメリカ規格協会アメリカ国家規格制定している機関で、制定され規格協会の略称であるANSIが使われている。ANSI規格には、アメリカ団体規格であるASTM(工業用材料規格)、SAE(自動車規格)などが採用されている。なお、ANSIの旧称ASAである。

参照 SAE
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ANSI(American National Standard Institute)


ANSI:米国規格協会 American National Standards Institute


ANSI

世界的に最も権威あるアメリカの安全規格団体
ANSIが定め基準によると、安全窓ガラス材(safety glazing materials)とは人体接触して破損した場合、それによって切傷刺傷発生する可能性最少限に減じるよう製造し処理し、又は他の材料組み合わせた窓ガラス材であると定義している。

ANSI

American National Standards Institute
米国規格協会定め規格の事。

米国国家規格協会

(ANSI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 21:17 UTC 版)

米国国家規格協会
American National Standards Institute
略称 ANSI
設立 1918年5月14日 (106年前) (1918-05-14)[1]
目的 標準化団体
本部 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
会員数
12万5000社、350万人[2]
公用語 英語
ウェブサイト www.ansi.org
テンプレートを表示

米国国家規格協会べいこくこっかきかくきょうかい: American National Standards Institute)は、アメリカ合衆国の国内における工業分野の標準化組織であり、公の合意形成のためにさまざまな規格の承認を担っている。

米国国家規格協会そのものは規格を作成せず、SDOsと呼ばれる280以上の規格開発団体の作成した規格を認定して承認する機関が米国国家規格協会であり、認定された規格は米国国家規格(ANSI規格)として認定される[3]

略称はANSI(アンシ、アンジ、アンシー)[4]。訳は米国国家標準協会とも。また、元は旧称American Standards Association(ASA)の訳だった米国規格協会米国標準協会とも呼ばれる。本部はワシントンD.C.にあるが、事務局はニューヨークにある。

電子工業会(EIA)、電気通信工業会(TIA)などの国内規格作成団体による仕様を承認し、ANSI規格とする。

ANSI規格は、日本の日本産業規格 (JIS) に相当するとされる。ただし、政府(大臣)が制定する規格であるJISと違い、ANSI規格を制定するのは政府から独立した私的な非営利組織のANSIである。

国際標準化機構(ISO)設立メンバーであり、ISO、国際電気標準会議(IEC)、国際認定フォーラム(IAF)にアメリカ代表として参加している。アメリカの国内規格機関ではあるが、ISO等の規格に先だって決まることも多く、ANSI規格がISO規格になることも多い。また、製造業における国際標準化団体としてIPC(米国電子回路協会)があるが、ANSIの標準開発組織として正式に認可されている。ASCIIの文字コード規格(X.34)が、ISO 646になるなどの例がある。

歴史

出典

  1. ^ 14 May 1918, Minutes, American Engineering Standards Committee (AESC), p. 1
  2. ^ ANSI membership page, www.ansi.org/membership
  3. ^ 江藤学『標準化教本 世界をつなげる標準化の知識』、日本規格協会、2016年7月29日 初版第1刷、21ページ
  4. ^ ANSI』 - コトバンク

関連項目

参考文献


ANSI (米国規格協会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)

標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事における「ANSI (米国規格協会)」の解説

アメリカ工業分野

※この「ANSI (米国規格協会)」の解説は、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の解説の一部です。
「ANSI (米国規格協会)」を含む「標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事については、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ANSI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ANSIと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ANSI」の関連用語

ANSIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ANSIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
日本バーコード日本バーコード
Copyright 1997-2025 (c) Nippon Barcode Co.,Ltd.. All rights are reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アメリカ規格協会】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
株式会社EMC鹿島株式会社EMC鹿島
© Copyright EMC Kashima all right reserved.
石油技術協会石油技術協会
Copyright © 2025, 石油技術協会 作井技術委員会 作井マニュアル分科会
日本板硝子日本板硝子
(C) 2025 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子ガラス用語集
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2025 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米国国家規格協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準化団体 (コンピュータと通信) (改訂履歴)、紙の寸法 (改訂履歴)、アメリカ合衆国各州の略号一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS