龍王町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 龍王町の意味・解説 

竜王町

読み方:リュウオウチョウ(ryuuouchou)

参照 甲斐市(山梨県)


竜王町

読み方:リュウオウチョウ(ryuuouchou)

所在 滋賀県蒲生郡


竜王町

読み方:リュウオウチョウ(ryuuouchou)

所在 広島県広島市西区


竜王町

読み方:リュウオウマチ(ryuuoumachi)

所在 大分県中津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒733-0803  広島県広島市西区竜王町
〒871-0096  大分県中津市竜王町

竜王町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 23:16 UTC 版)

りゅうおうちょう 
竜王町
苗村神社西本殿
竜王町旗 竜王町章
日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
蒲生郡
市町村コード 25384-7
法人番号 3000020253847
面積 44.55km2
総人口 11,178[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 251人/km2
隣接自治体 近江八幡市東近江市甲賀市野洲市湖南市
町の木 マツ
町の花 アエンボ
竜王町役場
町長 西田秀治
所在地 520-2592
滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3番地
北緯35度03分39秒 東経136度07分28秒 / 北緯35.06081度 東経136.12447度 / 35.06081; 136.12447座標: 北緯35度03分39秒 東経136度07分28秒 / 北緯35.06081度 東経136.12447度 / 35.06081; 136.12447
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

竜王町(りゅうおうちょう)は、滋賀県琵琶湖東側(湖東地方)にある蒲生郡に属する。

地理

琵琶湖と鈴鹿山地の間に広がる湖東平野のほぼ中央に位置する[1]。西側の鏡山と東側の雪野山に挟まれた平地部を、日野川とその支流である善光寺川、祖父川、惣四郎川が貫流する。また、町南部の大字山之上付近では隣接する東近江市甲賀市湖南市とまたがる形で丘陵地が形成されている。平地が街の中心である。た

  • 山: 鏡山(通称「西の竜王山」)、雪野山(「東の竜王山」)
  • 河川: 日野川、善光寺川、祖父川、惣四郎川

町域を名神高速道路が通っており、竜王インターチェンジ(竜王IC)が設けられている。

隣接している自治体

滋賀県

歴史

村名の由来

合併前の2村(苗村鏡山村)に共通する山名から採られた。

沿革

  • 1955年昭和30年)4月29日 :苗村・鏡山村が合併して発足。
  • 1956年(昭和31年):竜王町青年団が誕生(それ以前にも青年団組織はあった)。

人口

居住人口は下表のとおり。2020年(令和2年)国勢調査の人口性比は110.8で、滋賀県全市町で最も男性の比率が高い。

昼間人口は、ダイハツ工業滋賀工場をはじめとした就業箇所が多いことから約5000人多くなり、昼夜人口比138.8%は滋賀県全市町中トップである[2]

竜王町と全国の年齢別人口分布(2005年) 竜王町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 竜王町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
竜王町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,669人
1975年(昭和50年) 9,301人
1980年(昭和55年) 10,396人
1985年(昭和60年) 10,751人
1990年(平成2年) 12,672人
1995年(平成7年) 13,650人
2000年(平成12年) 13,370人
2005年(平成17年) 13,280人
2010年(平成22年) 12,916人
2015年(平成27年) 12,434人
2020年(令和2年) 11,789人
総務省統計局 国勢調査より


行政

町長

  • 西田秀治(2016年6月20日就任 1期目)

歴代町長

  • 平田市松(1973 - 1981年)
  • 森嶋正雄(1981 - 1984年 1期)
  • 井上三郎彦(1984 - 1992年 2期)
  • 福島茂(1992 - 2004年 3期)
  • 山口喜代治(2004 - 2008年 1期)
  • 竹山秀雄(2008 - 2016年 2期)
  • 西田秀治 (2016年 - 2期)

警察

広域行政

経済

産業

2000年(平成12年)国勢調査による産業別人口は以下の通り。

大規模な事業所としては、製造業では自動車メーカーのダイハツ工業滋賀工場が挙げられ、町外からの通勤者を含めて約4000人が働く。竜王町は近江牛産地の一つでもあり、ダイハツは牛糞を発酵させてメタンガス化するバイオガス実証プラントを工場内に設けるなど、第一次産業振興と再生可能エネルギー活用にも協力している[3]

商業施設としては三井アウトレットパーク 滋賀竜王が立地する。

金融機関

銀行

協同組織金融機関

  • 滋賀中央信用金庫(旧近江八幡信用金庫)
  • グリーン近江農業協同組合(JAグリーン近江)

日本郵政

姉妹都市

海外

サミット

  • ドラゴンサミット[4]:全国の「龍」「竜」の字がつく市町村の集まり。市町村合併による構成市町村の減少のため、サミットの存続等について検討中。

地域

教育

小学校
  • 竜王町立竜王小学校(大字綾戸)
  • 竜王町立竜王西小学校(大字山面)
中学校
  • 竜王町立竜王中学校(大字橋本)

交通

鉄道

滋賀県全市町でのうち唯一、鉄道が通っていない。町民は北隣の近江八幡市野洲市を通る東海道本線各駅を利用することが多い。最寄りは篠原駅であるが、利便性の面から住民の利用は近江八幡駅野洲駅、篠原駅の順となっている(2010年時点)[2]

道路

⇔は双方通行の意味。括弧内は起点方面から終点方向への地図区分による町内の通過地区。

高速道路
※山之上に竜王バス停留所が存在したが、2002年6月1日の名神ハイウェイバス急行便の廃止に伴い停留所も廃止された。
※上記以外にも、名神高速道路蒲生SIC東近江市木村町)が町内への最寄りICとなっている。
一般国道
主要地方道
一般県道

バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

三井アウトレットパーク滋賀竜王
龍王寺
妹背の里
  • 竜王町総合運動公園(岡屋):ドラゴンハット(屋根付き多目的グラウンド)、ドラゴンスポーツセンター(プール、体育館、弓道場)、テニスコート
  • 滋賀県希望が丘文化公園(薬師、野洲市湖南市
  • 妹背の里(川守)
  • 苗村神社(綾戸):国宝:西本殿、附厨子一基・棟札一枚
  • 鏡神社(鏡)
  • 龍王寺(川守)
    • 龍王寺の鐘にまつわる代表的な歌
      • 暮れにきと 告ぐるぞ待たで 降りはるる 雪野の寺の 入相いの鐘(和泉式部
      • 鐘暗き 野寺の松の 木陰より 山ほととぎす 声ど落ちくる(柿本人麻呂
      • 昨日観し 花のあたりに 夜はあけて 野寺の鐘の 声ぞ聞こゆる(藤原定家
  • 宝篋印塔 / 石灯籠(小口)
  • 鏡山窯跡群:須恵器(薬師・小口・山中・七里・須恵・山面・鏡、野洲市入町・大篠原)
  • 雨宮古墳(岡屋)
  • 義経元服の池(鏡):治承・寿永の乱(源平合戦)で有名な源義経鞍馬山で修行した後、京より奥州へ向かう途中で鏡の宿に泊まり、この池の水で前髪を落として元服したと伝えられている[5]
  • オウゴ古墳(薬師)

竜王八景

  • 苗村神社(綾戸)
  • 牟礼公園(小口)
  • 石部神社(七里)
  • 新池と鏡山(山面)
    • 和歌俳句漢詩に百余首を数える歌枕として詠まれてきた「鏡山」のうちの有名な歌
      • 鏡山 君に心や うつるらむ いそぎたゝれぬ 旅衣かな(藤原定家
      • 吾妹子(わぎもこ)が 鏡(かがみ)の山の もみぢ葉の うつるときにぞ 物はかなしき(大伴家持
  • 雪野山と妹背の里(川守)
  • 鏡神社と御幸山(鏡)
  • 農林公園(山之上)
  • 鳴谷の清流(薬師)

祭事・催事

  • 1月上旬 弓始め神事:石部神社(七里)
  • 1月14日 左義長祭り(各集落) / 田中の粥占い:八幡神社(田中)
  • 2月11日 弓納め神事:石部神社(七里)
  • 3月上旬 鏡の里元服式:鏡神社(鏡)
  • 3月下旬〜4月中旬 さくらまつり:妹背の里(川守)
  • 4月20日 苗村祭(なむらまつり):苗村神社(綾戸)
  • 5月1日〜3日 火祭り[6] - 小日吉神社(弓削)
  • 5月3日 ケンケト祭:杉之木神社(山之上)
  • 5月5日 節句祭:苗村神社(綾戸)
  • 6月30日 千日祭:仁王尊(西光寺跡地)(鏡)
  • 7月1日 千日会:仁王尊(西光寺跡地)(鏡)
  • 7月10日 雨乞いおどり:鏡山(竜王宮)(鏡)
  • 7月中旬 虫送り(山之上・田中・岡屋・小口・七里・西川)
  • 7月31日 茅の輪くぐり:安楽寺(岩井)
  • 8月第1日曜日 ふるさと竜王夏まつり:妹背の里(川守)
  • 十五夜中秋の日 へちま加持祈祷:龍王寺(川守)
  • 9月中旬の日曜日 観月と万葉の夕べ:妹背の里(川守)
  • 12月第二の午の日 鏡のとがらい祭り:鏡神社(鏡)

ゆかりのある著名人

出身著名人

脚注

注釈

出典

  1. ^ 滋賀県庁ホームページ:竜王町の紹介(2024年12月28日閲覧)
  2. ^ a b 竜王町交通計画 竜王町 2020年3月
  3. ^ [深層断面]ダイハツ、牛ふんからメタンガス 創エネ・農畜振興に挑む日刊工業新聞』2024年12月27日最終24面
  4. ^ ドラゴンサミット
  5. ^ 鏡の宿 義経元服ものがたり
  6. ^ 弓削の火祭り(毎年5月1日)”. 滋賀県 竜王町観光協会 (2024年4月9日). 2024年5月15日閲覧。
  7. ^ 中川 裕貴(中日ドラゴンズ)|個人年度別成績”. 日本野球機構 (2019年シーズン終了時). 2021年1月23日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

龍王町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍王町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜王町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS