東近江行政組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東近江行政組合の意味・解説 

東近江行政組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東近江行政組合(ひがしおうみぎょうせいくみあい)は、滋賀県近江八幡市東近江市日野町竜王町及び愛荘町の2市3町が設立している一部事務組合

主な事務内容

  • 消防に関する事務
  • 休日急患診療所に関する事務
  • 地域振興に関する事務

消防本部

東近江行政組合消防本部
情報
設置日 1972年(昭和47年)4月
管轄区域 近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町、愛荘町
管轄面積 766km2
消防署数 5
出張所数 4
所在地 527-0037
東近江市東今崎町5番33号
法人番号 3000020258458
リンク 東近江行政組合
テンプレートを表示

概要

  • 消防本部:滋賀県東近江市東今崎町5番33号
  • 管内面積:766km2
  • 職員定数:302人
  • 消防署5カ所・出張所4カ所
  • 主力機械(2018年(平成30年)4月1日現在)

消防署

消防署 住所 消防出張所
八日市消防署 東近江市東今崎町5-33 東:東近江市政所町1499-1
愛知消防署 東近江市小八木町8 愛東:東近江市妹町29 愛知川:愛荘町36-1
近江八幡消防署 近江八幡市小船木町819 なし
能登川消防署 東近江市能登川町1711 なし
日野消防署 日野町河原1丁目1 南:東近江市葛巻町340

沿革

  • 1972年(昭和47年)4月中部地域消防組合が発足。
  • 1977年(昭和52年)10月 – 救急医療事務局を設置。
  • 1998年(平成10年)4月東近江行政組合に名称変更。
  • 2005年(平成17年)2月 – 市町合併により、組合構成市町が近江八幡市、東近江市、安土町、蒲生町、日野町、竜王町、能登川町の2市5町となる。
  • 2006年(平成18年)1月 – 市町合併により、組合構成市町が近江八幡市、東近江市、安土町、日野町、竜王町の2市3町となる。
  • 2010年(平成22年)3月 – 市町合併により、組合構成市町が近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町の2市2町となる。
  • 2012年(平成24年)10月 – 消防の広域化により、愛荘町が加わり2市3町となる。
  • 2016年(平成24年)10月 – 消防本部に特別救助隊を昇格させる形で高度救助隊「スーパーレスキュー東近江」を発隊する。

参考文献

  • 東近江行政組合消防年報(平成29年)
  • 滋賀県消防防災年報(平成19年版)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東近江行政組合」の関連用語

東近江行政組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東近江行政組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東近江行政組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS