東近江市立能登川西小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 05:58 UTC 版)
東近江市立能登川西小学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度10分32秒 東経136度09分14秒 / 北緯35.1755度 東経136.15375度座標: 北緯35度10分32秒 東経136度09分14秒 / 北緯35.1755度 東経136.15375度 | |
過去の名称 | 第39番小学校・須田学校・能登川学校 謹節学校・須田学校・有序学校 伊庭学校・須田学校・有序学校 簡易科伊庭小学校・簡易科須田小学校・尋常科能登川小学校 伊庭尋常小学校・能登川尋常高等小学校 伊庭尋常高等小学校・能登川尋常高等小学校 伊庭村能登川村組合立繖尋常高等小学校 繖国民学校 能登川西国民学校 能登川町立能登川西小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東近江市 |
設立年月日 | 1927年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B125221300201 |
所在地 | 〒521-1235 滋賀県東近江市伊庭町2885 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東近江市立能登川西小学校(ひがしおうみしりつ のとがわにししょうがっこう)は、滋賀県東近江市伊庭町にある小学校。
沿革
- 1873年
- 1874年 - 安楽寺を学区として編入し能登川学校が有序学校と改称[2][1]。
- 1876年 - 須田学校創立[2]。
- 1877年 - 須田学校と有序学校が合併[2]。
- 1878年4月 - 須田学校が有序学校から分離[3][2]。
- 1886年 - 伊庭学校が簡易科伊庭小学校、須田学校が簡易科須田小学校、有序学校が尋常科能登川小学校に改称[4]。
- 1889年4月 - 簡易科須田小学校が尋常科能登川小学校と合併し、元の校舎を須田分教場として使用[3][4]。
- 1892年4月 - 簡易科伊庭小学校が伊庭尋常小学校、尋常科能登川小学校が能登川尋常高等小学校に改称[4][2]。
- 1908年 - 能登川尋常高等小学校が能登川尋常小学校に改称[2]。
- 1911年4月 - 能登川尋常小学校が能登川尋常高等小学校に改称[3][2]。
- 1922年4月 - 伊庭尋常小学校が伊庭尋常高等小学校に改称[4][2]。
- 1924年 - 須田分教場廃止[2]。
- 1927年4月1日 - 伊庭尋常高等小学校と能登川尋常高等小学校が合併し、伊庭村能登川村組合立繖尋常高等小学校創立[2]。
- 1941年5月21日 - 繖国民学校に改称[2]。
- 1942年2月11日 - 能登川西国民学校に改称[2]。
- 1947年4月1日 - 能登川町立能登川西小学校に改称[2]。
- 1950年4月 - 校歌制定[2]。
- 2006年1月1日 - 東近江市立能登川西小学校に改称[2]。
通学区域
主な進学先
周辺施設
- ちどり保育園
交通
- 名神高速道路の八日市インターチェンジから約13.6キロメートル[5]
- ちょこっとタクシーの停留所「能登川自治会館前」から徒歩約3分[5]
脚注
- ^ a b 滋賀県市町村沿革史編さん委員会 編『滋賀県市町村沿革史』《第三巻》滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967年9月15日、632頁 。2025年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “学校紹介”. 能登川西小学校. 東近江市教育委員会. 2025年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e f 大橋金造 編『近江神崎郡志稿』《下巻》滋賀県神崎郡教育会、1928年11月30日、380頁 。2025年8月16日閲覧。
- ^ a b c d 滋賀県市町村沿革史編さん委員会 編『滋賀県市町村沿革史』《第三巻》滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967年9月15日、631頁 。2025年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g “市立能登川西小学校”. 東近江市ホームページ. 東近江市 (2025年1月6日). 2025年8月16日閲覧。
- ^ “東近江市立学校通学区域規則”. 東近江市ホームページ. 東近江市. 2025年8月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 東近江市立能登川西小学校のページへのリンク