竜王橋 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜王橋 (広島市)の意味・解説 

竜王橋 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/11 10:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
竜王橋・新竜王橋
上流より
基本情報
日本
所在地 広島県広島市
交差物件 太田川水系太田川(太田川放水路
座標 左岸:西区横川新町、右岸:西区竜王町
北緯34度24分 東経132度26分座標: 北緯34度24分 東経132度26分
構造諸元
形式 竜王:7径間単純合成鈑桁橋
新竜王:4径間連続箱桁橋
材料 上部工:鋼橋;下部工:RC構造;基礎工:?
全長 竜王:284m、新竜王329m
竜王:4.0m、新竜王:9.0m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
東詰より。左側が新竜王橋

竜王橋(りゅうおうばし)は、広島県広島市太田川太田川放水路)に架かる道路橋。なお、本項ではすぐ下流側の「新竜王橋(しんりゅうおうばし)」についても述べる。

概要

上流から、竜王橋歩道橋、竜王橋、新竜王橋の順となる。竜王橋および新竜王橋は車両専用橋梁であり、竜王橋のみ西から東にある市内方向への一方通行である。

竜王橋西詰が放水路右岸側護岸道路との交点である竜王橋西交差点、その上空を新竜王橋が通っている状況である。この橋から西へむかっていくと、竜王公園へ辿りつく。上流にJR可部線の鉄橋、下流にJR山陽新幹線および山陽本線の鉄橋がある。東側河川敷にカヌーの着水場がある。

放水路改修工事にともない、1966年(昭和41年)3月に竜王橋が架けられた。ただ、2箇所待避所があるものの幅員が狭かったため、上流側に歩道橋を架設、車道専用橋となった。それでも狭い幅員であったため新規に橋を架けることが決定、1989年(平成元年)3月に新竜王橋が竣工、1991年(平成3年)4月開通、現在の形となり竜王橋も一方通行となった。

諸元

  • 竜王橋
    • 路線名 - 広島市道西1区192号線(一方通行)
    • 橋長 - 284.0m
    • 支間 - 40.5m+2@40.0m+43.0m+2@40.0m+40.5m
    • 幅員 - 4.0m
    • 上部工 - 7径間単純合成鈑桁橋
    • 下部工 - RC橋台2基、RC柱式橋脚6基
    • 基礎工 - ?
  • 新竜王橋
    • 路線名 - 広島市道西1区192号線
    • 橋長 - 329.5m
    • 支間 - 84.9m+80.0m+83.0m+80.2m
    • 幅員 - 9.0m
    • 上部工 - 4径間連続箱桁橋
    • 下部工 - RC橋台2基、RC壁式橋脚3基
    • 基礎工 - ?

関連項目

  • 日本の橋一覧
  • 山手橋 - 下流にある橋。こちらも当初幅員4.0mで狭い幅員であったため、現橋を拡幅している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜王橋 (広島市)」の関連用語

竜王橋 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜王橋 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜王橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS