三滝橋 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三滝橋 (広島市)の意味・解説 

三滝橋 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 19:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三滝橋
下流より
基本情報
日本
所在地 広島県広島市西区
左岸:三滝町 - 右岸:西区三滝本町
交差物件 太田川水系太田川
太田川放水路
用途 道路橋
路線名 広島市道西1区三篠三滝線[1]
管理者 広島市
施工者 上部工 : 高田機工 [2]
竣工 1962年(昭和37年)[3]
座標 北緯34度24分56.4秒 東経132度26分53.2秒 / 北緯34.415667度 東経132.448111度 / 34.415667; 132.448111
構造諸元
形式 7径間ゲルバー鈑桁橋[2]
(径間は合成桁)[2]
材料 鋼橋
全長 272.0m [2]
(幅員)6.0m [2]
最大支間長 48.0m [2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

三滝橋(みたきばし)は、広島県広島市太田川太田川放水路)に架かる道路橋

概要

西詰交差点上流側に三滝駅があり、徒歩で2分ぐらいの位置にある[3]。上流に広島県道277号古市広島線筋の新庄橋、下流にJR可部線の鉄橋がある。

三瀧寺参道筋に古くからあった橋で、かつては広島デルタ最西側にあった山手川(拡幅され太田川放水路に)に架かる橋であった。1932年(昭和7年)太田川放水路工事が決定した[4][5]。ただし実際に工事が進められたのは戦後からである[5]

1945年(昭和20年)8月6日広島市への原子爆弾投下の際には崩壊はしなかった[6]。被爆時渡っていた人物が爆風で10mほど飛ばされたという[7]。その後避難所となった三瀧寺[8]を目指し多くの被爆者がこの橋を渡った。のちに三滝橋付近にも臨時救護所が設けられた[8]被爆ピアノ「明子さんのピアノ」の元所有者は、当時八丁堀にあった広島財務局で被爆し、逃げたが三滝橋近くで力尽き蹲っていたところ、父親に発見され翌日自宅で死去した[9]

その後放水路改修工事にともない、1961年[2]に現在のものに架けられた。他の橋と比べ細い橋脚が特徴[3]。東側の河川敷は憩いの場として活用されている[3]。この付近の放水路は汽水域にあたり、様々な魚類が生息し、釣り大会が行われている[10]

1939年周辺。左が三瀧寺、下が横川駅
地図

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ひろしま地図ナビ
  2. ^ a b c d e f g 鐵骨橋梁年鑑 昭和38年度版(1963) (PDF)”. 日本橋梁建設協会. p. 26-27. 2022年3月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 太田川放水路フォトで川くだり3”. 広島市西区コミュニティ交流協議会. 2022年3月6日閲覧。
  4. ^ “太田川改修計畫概要” (PDF) (プレスリリース), 内務省大阪土木出張所, (1936年6月), http://library.jsce.or.jp/Image_DB/j_naimusyo/kawa/48226/honbun.pdf 2022年3月14日閲覧。 
  5. ^ a b 秋竹敏実、藤吉三郎「太田川分流工事の概要について (PDF) 」 『土木学会誌』第46巻第9号、土木学会、1961年、 15-20頁、2022年3月14日閲覧。
  6. ^ 原爆戦災誌 1971, p. 298.
  7. ^ 原爆戦災誌 1971, p. 299.
  8. ^ a b 原爆戦災誌 1971, p. 301.
  9. ^ 平和を奏でる明子さんのピアノ 第2部 日記は語る <5> 原爆”. 中国新聞 (2020年6月24日). 2022年3月6日閲覧。
  10. ^ 歴史ガイドブックみたき (PDF)”. 広島西市役所. 2022年3月6日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三滝橋 (広島市)」の関連用語

三滝橋 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三滝橋 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三滝橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS