鏡の宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡の宿の意味・解説 

鏡の宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 06:43 UTC 版)

鏡の宿(かがみのしゅく)は、平安時代から見える近江国蒲生郡鏡山の北(現滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡)にある東山道宿場(宿駅)。早朝にを出た旅人の多くが最初の宿泊地とした。

平治物語』で源義経が自ら元服した地として知られる。16歳の遮那王(義経)は、稚児として預けられていた鞍馬寺を出奔した。その日の晩に鏡の宿に到着すると、夜も更けてから自分で髻を結い、懐から取り出した烏帽子をかぶって元服した。成人したを付ける烏帽子親もいないので、自ら源九郎義経と名乗ったという。

外部リンク

鏡の宿 義経元服物語




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡の宿」の関連用語

鏡の宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡の宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡の宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS