鹿児島赤十字病院とは? わかりやすく解説

鹿児島赤十字病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 09:40 UTC 版)

鹿児島赤十字病院
情報
正式名称 日本赤十字社鹿児島赤十字病院
英語名称 Japanese Red Cross Society Kagoshima Hospital
前身 堺濱海濱院
海濱院
日本赤十字社鹿児島支部錦江療院
錦江赤十字病院
標榜診療科 内科
リウマチ科
循環器内科
呼吸器内科
整形外科
脳神経外科
放射線科
リハビリテーション科
麻酔科
許可病床数 120床
一般病床:120床
機能評価 一般100床以上200床未満:Ver5.0
開設者 日本赤十字社鹿児島県支部長
伊藤祐一郎(鹿児島県知事)
管理者 砂原伸彦(院長)[1]
開設年月日 1923年12月1日
所在地
891-0133
位置 北緯31度27分38.2秒 東経130度30分47.4秒 / 北緯31.460611度 東経130.513167度 / 31.460611; 130.513167座標: 北緯31度27分38.2秒 東経130度30分47.4秒 / 北緯31.460611度 東経130.513167度 / 31.460611; 130.513167
二次医療圏 鹿児島
PJ 医療機関
テンプレートを表示
赤十字の標章

鹿児島赤十字病院(かごしませきじゅうじびょういん)は、鹿児島県鹿児島市平川町に所在する日本赤十字社医療機関である。設立当時のサナトリウムとしての立地選定から、2004年の合併前の鹿児島市の南端近くに位置する。

リウマチ膠原病に重点を置いた人員設備を備えている。また同敷地内に日本赤十字社の所有する特別養護老人ホーム錦江園があり、鹿児島市鴨池新町に所在する日本赤十字社鹿児島県支部・鹿児島県赤十字血液センター(献血プラザかもいけクロス)、東千石町に所在する献血ルーム天文館と共に日本赤十字社の鹿児島県における中心的な施設となっている。

沿革

  • 1905年明治38年)1月15日 - 前身の「堺濱海濱院」(結核病院)が鹿児島市郡元に開設。
  • 1923年大正12年)12月1日 - 堺濱海濱院を日本赤十字社が買収し、「海濱院」と改称。
  • 1939年(昭和14年)5月22日 - 現在地に新築移転、日本赤十字社鹿児島支部錦江療院と改称[2]
  • 1952年(昭和27年)6月19日 - 日本赤十字社鹿児島県支部錫山出張診療所を開設し日本赤十字社鹿児島支部錦江療院鹿児島診療所を日本赤十字社鹿児島県支部錦江療院鹿児島診療所に改称。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 日本赤十字社鹿児島県支部錦江療院を錦江赤十字病院と改称[2]。日本赤十字社鹿児島県支部錦江療院鹿児島診療所を錦江赤十字病院附属診療所、日本赤十字社鹿児島県支部錫山出張診療所を錦江赤十字病院錫山出張診療所にそれぞれ改称。特別会計となる。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 鹿児島赤十字病院と改称。錦江赤十字病院附属診療所を鹿児島赤十字病院附属郡元診療所、錦江赤十字病院錫山出張診療所を鹿児島赤十字病院錫山出張診療所にそれぞれ改称。
  • 1968年(昭和43年)11月1日 - 一般病床を開設、以後段階的に結核療養中心の体制から一般病院へ移行開始。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 鹿児島赤十字病院附属郡元診療所を支部一般会計へ移管。
  • 1973年(昭和48年)11月22日- 病床種別変更許可 一般病床8室40床 結核病床31室130床。
  • 1974年(昭和49年)4月26日- 鹿児島赤十字病院附属郡元診療所を廃止。
  • 1978年(昭和53年)3月15日 - 鹿児島赤十字病院火の河原出張診療所を開設。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 鹿児島圏域へき地中核病院の指定。
  • 1996年平成8年)5月20日 - エイズ治療協力病院の指定。
  • 1997年(平成9年)3月6日 - 災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定。
  • 2003年(平成15年)10月28日 - 保健文化賞受賞。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 救急病院の認定。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 特定診療科巡回診療事業(眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科)が県から移管される。
  • 2008年(平成20年)6月16日 - 財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定病院(審査体制区分2:Ver5)認定。
  • 2009年(平成21年)4月24日 - 鹿児島県災害派遣医療チーム指定病院として指定。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 錫山・火の河原出張診療所を廃止。
  • 2010年(平成22年)7月1日 - DPC対象病院になる。
  • 2010年(平成22年)12月10日 - 電子カルテ・オーダリングシステムの導入・稼働開始。
  • 2012年(平成24年)3月31日 - 結核病床(50床)を廃止[注釈 1]

診療科目

医療機関の指定等

鹿児島圏へき地中核病院

無医地区であった錫山及び火の川原への出張診療及び診療所開設に始まり、1981年4月1日、鹿児島圏へき地中核病院の指定を受け、以後三島村及び十島村への巡回診療を実施している。2000年10月に三島村へ常勤医師を派遣、2002年4月に十島村の上四島地区へ常勤医師を派遣し鹿児島県における無医市町村を解消させた。以後も携帯診療器具の拡充及び遠隔医療システムの導入等により医療格差の是正に貢献している[3]

交通アクセス

周辺施設

脚注

注釈

  1. ^ 2004年4月より休床中だった。

出典

  1. ^ 公式ホームページ”. 2025年7月25日閲覧。
  2. ^ a b 『谷山市誌』 p.444 - 谷山市、1967年
  3. ^ 院長あいさつ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から鹿児島赤十字病院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鹿児島赤十字病院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鹿児島赤十字病院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島赤十字病院」の関連用語

鹿児島赤十字病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島赤十字病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島赤十字病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS