鳥取赤十字病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥取赤十字病院の意味・解説 

鳥取赤十字病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 23:43 UTC 版)

鳥取赤十字病院
情報
前身 鳥取県立鳥取病院
鳥取陸軍病院赤十字病院
日本赤十字社鳥取支部病院
舞鶴海軍病院鳥取赤十字病院
許可病床数 350床
職員数 648人
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver6.0
開設者 日本赤十字社鳥取県支部
管理者 西土井英昭(院長)[1]
開設年月日 1915年大正4年)4月1日[1]
所在地
680-8517
鳥取県鳥取市尚徳町117
位置 北緯35度30分5.4秒 東経134度14分8.8秒 / 北緯35.501500度 東経134.235778度 / 35.501500; 134.235778
二次医療圏 東部
PJ 医療機関
テンプレートを表示
赤十字の標章

鳥取赤十字病院(とっとりせきじゅうじびょういん)は、鳥取県鳥取市にある医療機関である。日本赤十字社鳥取県支部が設置する鳥取県東部の中核病院の一つである。

沿革

手前側の旧A館および奥側のB館
(2011年3月26日)
  • 1915年大正4年)4月1日 - 鳥取県より県立病院を無償譲渡を受け、発足[1]
  • 1937年昭和12年)7月 - 鳥取陸軍病院赤十字病院へ改称。
  • 1938年(昭和13年)7月 - 日本赤十字社鳥取支部病院へ改称。
  • 1945年(昭和20年)3月 - 舞鶴海軍病院鳥取赤十字病院へ改称。
  • 1945年(昭和20年)9月 - 鳥取赤十字病院へ改称。
  • 1962年(昭和37年) - A館改築竣工(新本館竣工により2018年末に解体予定)[2]
  • 1967年(昭和42年) - C館竣工(新本館新築工事のため解体)。
  • 1990年(平成2年) - B館竣工。
  • 1999年(平成11年)5月 - 地域災害医療センター(災害拠点病院)に指定。
  • 2004年(平成16年)8月23日 - 日本医療機能評価機構認定病院に認定。
  • 2008年(平成20年)7月 - 地域医療支援病院に認定。
  • 2018年(平成30年)5月28日 - 新本館が全面開業[2]

診療科

診療協働部門
  • 看護部
  • 薬剤部
  • 検査部
  • 放射線技術課
  • リハビリテーション課
  • 栄養課
  • 医療社会事業課
  • 地域医療連携室
  • 健診センター

医療機関の指定等

交通アクセス

  • 山陰本線因美線鳥取駅より日交バス日ノ丸バス(路線番号:31・32・32H・33・35・36H・37・38・38H・39・41・41H・41Z・43・44・45・45H・46・46H・47・47H・48・49)に乗車して「県庁日赤前」下車。
  • 山陰本線・因美線鳥取駅より鳥取市100円循環バス「くる梨赤コース」(路線番号:01)に乗車して「鳥取赤十字病院」下車。
  • 山陰本線・因美線鳥取駅より鳥取市100円循環バス「くる梨青コース(Bコースのみ)・緑コース」(路線番号:02B・03)に乗車して「市民会館前」下車。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 真下信幸(2015年6月8日). “鳥取赤十字病院:「災害医療の強化目指す」 100周年記念式典”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ a b 鳥取赤十字病院本館、4年かけ新築工事完了 災害対応などを強化 (産経新聞)
  3. ^ 鳥取DMAT派遣に関する協定締結式 鳥取県・医療政策課HP

備考

  • 院長室に、版画家長谷川富三郎から寄贈された作品「ヒポクラテスの誓」が飾られている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取赤十字病院」の関連用語

鳥取赤十字病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取赤十字病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取赤十字病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS