驚異の定理とは? わかりやすく解説

Theorema Egregium

(驚異の定理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 00:27 UTC 版)

Theorema Egregiumラテン語。音訳:テオーレーマ・エーグレギウム[注 1]。直訳:卓越した定理[注 2])はカール・フリードリヒ・ガウスにより証明された定理で、曲面ガウス曲率曲面の内在的な量(リーマン計量)のみで書ける事を主張する。


出典

  1. ^ Latin dictionaries”. 2023年5月19日閲覧。
  2. ^ 山下太郎. しっかりと学ぶ初級ラテン語. ベレ出版. pp. 9-13. ISBN 978-4860643669 
  3. ^ a b 羅和辞典 改訂版 発音”. Japan knowledge. 2023年6月7日閲覧。
  4. ^ 谷栄一郎「ラテン語の発音と表記について」『奈良県立商科大学研究季報』第5巻第4号、1995年3月、27-34頁、CRID 1050282813785990912ISSN 091593712024年2月6日閲覧 
  5. ^ 古典語初級(ラテン語)”. 東京大学. 2023年6月21日閲覧。
  6. ^ a b 水谷 智洋, ed (2009/3/25). 羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata. 研究社. ISBN 978-4767490250 の「theorema」の項、「egregium」の項、および「egregius」の項
  7. ^ #小林77 p.92.
  8. ^ 幾何概論 II 講義ノート(2012 年度,井上尚夫)”. 熊本大学. 2023年5月19日閲覧。
  9. ^ 曲面に関連するシンプレクティック群の表現と 幾何学的不変量”. 東京大学. 2023年5月19日閲覧。
  10. ^ 安藤 直也 (熊本大学大学院自然科学研究科). “曲面の幾何学 —Hopf の定理およびその証明—”. p. 18. 2023年6月7日閲覧。
  11. ^ 武隈良一「19世紀前半における独仏の数学」『小樽商大人文研究』第17巻、小樽商科大学、1959年1月、4頁、CRID 1050001338412448128hdl:10252/3504ISSN 0482-458X 
  12. ^ Yin Li. “The Gauss-Bonnet-Chern Theorem on Riemannian Manifolds” (PDF). 2023年5月18日閲覧。
  13. ^ Differential Geometry III, Term 2 (Section 10)”. Durham University. 2023年5月19日閲覧。
  14. ^ Lectures 16-17: Gauss's Remarkable Theorem”. Alberta University. 2023年5月19日閲覧。
  15. ^ #Goettingen 12章、太字引用者
  16. ^ #Project Gutenberg 12章の下記の文章を重訳した。ただしtheorema egregiumの箇所(remarkable theoremの箇所)はラテン語から直接訳した。
    Thus the formula of the preceding article leads of itself to the remarkable
    THEOREM. If a curved surface is developed upon any other surface whatever, the measure of curvature in each point remains unchanged.
  17. ^ 論文名の和訳『曲面の一般的考察』は下記に従った:阿賀岡 芳夫. “リーマン多様体の等長埋め込み論外史”. 筑波大学. p. 3. 2023年5月20日閲覧。
  18. ^ a b #Carmo p.131.
  19. ^ a b c #Dajczer p.47.

注釈

  1. ^ ¯」で長母音を「˘」で短母音を表すと「thĕōrēma ēgrĕgĭum」である[1]。ラテン語の発音は基本的には文字をそのまま読めば良い[2][3]。ただし「th」に関してはギリシア語の借入なので、古典ギリシア語と同様帯気音[tʰ]と発音するのが本来だが実際には[t]と発音する事も多かった[4]。よってTheorema Egregiumを音訳すると「テオーレーマ・エーグレギウム」となる。なお、Theoremaのアクセントは前から2番目の「e」のところ、Egregiumのアクセントは語頭の「E」の位置にある[3]。アクセントが強勢アクセントなのか高低アクセントなのかは未解決であるが強勢アクセントだったという説が有力である[5]
  2. ^ a b c ラテン語で「Theorema」は「 1. 議論、問題、2. 定理、3. 意見、見解、4. 見ること、観察」という意味のギリシャ語源の中性名詞であり[6]、「egregium」は形容詞「egregius」が中性単数主格の名詞につくときの格変化で、意味は「1. すぐれた、卓越した 2. 名誉ある」である[6]
  3. ^ より直訳に近いのは、「前項の公式はそれ自身が卓越した定理を導く」であるが、「定理」の部分が定理の表題を兼ねているので、この訳文にした。
  4. ^ ここでいうのは地図上の任意の二点間の距離を保つ地図が書けない、という事である。与えられた一点からの距離を保つ地図であれば実現可能で正距方位図法リーマン多様体の言葉で言えば正規座標英語版)がこれにあたる。
  5. ^ ガウス曲率は断面曲率に一致する(後述)ので、平面、および球面の断面曲率を直接計算する事でもこの事実を証明でき、この場合は証明にTheorema Egregiumを必要としない。ただし、ガウス曲率が断面曲率に等しいという知見自身はTheorema Egregiumにより得られたものである。
  6. ^ 一般のm次元リーマン多様体の場合は、正規直交基底の貼る平面と別の正規直交基底の貼る平面が同一であれば、これらの基底の定義する断面曲率は同一である。今は2次元のリーマン多様体Mを考えているので、この条件は常に満たされる。
  7. ^ a b 本定理でいる「内在的」の意味に注意する必要がある。実際、Mの内在的な量から直接計算されるからを求めるには、cを知らねばならず、積cに依存して決まる。よってから求まる偶数次平均曲率やガウス曲率の平方等もcに依存して決まる量である。 本定理で言う「内在的」はcをfixしたとき、任意に埋め込み写像を取ると、fから定まる主曲率の積の集合(やそこから定まる偶数次平均曲率、、ガウス曲率の平方等)は、fへの埋め込み写像である限りfに依存しない、という意味である。
  8. ^ すなわちガウス曲率の自乗K2Mに内在的な量である。


「Theorema Egregium」の続きの解説一覧

驚異の定理(Theorema egregium)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:12 UTC 版)

ガウス曲率」の記事における「驚異の定理(Theorema egregium)」の解説

詳細は「驚異の定理」を参照 ガウスの驚異の定理(ラテン語Theorema Egregium)は、曲面ガウス曲率曲面自身の上長さ測ることから決定することができること述べた定理である。実際第一基本形式(first fundamental form)の考え方全体として理解され第一基本形式とその一階二階偏微分として表される同値なことであるが、R3 の中の曲面第二基本形式(second fundamental form)の行列式そのように表現することができる。この定理注目すべき驚異の点は、R3 の中の曲面 S のガウス曲率の「定義」が、曲面空間内の位置依存しているにもかかわらず最終的な結果であるガウス曲率自体は、周囲空間何ら参照することなしに、曲面本質的な計量英語版)(intrinsic metric)を決定することである。つまり、これは曲面自体持っている本質的な性質である。特に、ガウス曲率は、曲面等長変形の下に不変である。 現代微分幾何学において 曲面2次元微分可能多様体(differentiable manifold)であると、抽象的にみなす。曲面古典論英語版)(classical theory of surfaces)の観点からは、そのような抽象的な曲面R3埋め込まれ(embedded)、第一基本形式により与えられるリーマン計量持っているR3中に曲面 S が埋め込まれていることを想定する局所等長性(local isometry)は、S ∩ U への制限が像の上において等長(isometry)となるような R3 の開領域微分同相写像 f: U → V である。従って、Theorema Egregium では次のように記述されている。 R3埋め込まれ滑らかな曲面ガウス曲率は、局所等長変換の下に不変である。 例えば、円筒形ガウス曲率は 0 であり、「捩れていない」(平坦である)チューブも同様である。一方半径 R の球面は正の定数曲率 R−2 を持ち平坦な平面曲率 0 を持ち、これら 2つ曲面局所的にさえ等長ではない。このように球面一部でさえ、平面表現(planar representation) は距離を混乱させてしまう。従って、いかなる地図投影法も完全ではない。

※この「驚異の定理(Theorema egregium)」の解説は、「ガウス曲率」の解説の一部です。
「驚異の定理(Theorema egregium)」を含む「ガウス曲率」の記事については、「ガウス曲率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「驚異の定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「驚異の定理」の関連用語

驚異の定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



驚異の定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTheorema Egregium (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガウス曲率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS