駐日スウェーデン大使館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駐日スウェーデン大使館の意味・解説 

在日本スウェーデン大使館

(駐日スウェーデン大使館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 00:04 UTC 版)

駐日スウェーデン大使館
Sveriges ambassad i Tokyo
Embassy of Sweden in Tokyo
スウェーデン大使館正面玄関(2023年)
所在地 日本
住所東京都港区赤坂一丁目12-32
アーク森ビル16階
座標北緯35度40分02秒 東経139度44分24秒 / 北緯35.6671134度 東経139.740135度 / 35.6671134; 139.740135座標: 北緯35度40分02秒 東経139度44分24秒 / 北緯35.6671134度 東経139.740135度 / 35.6671134; 139.740135
開設1959年
移転2023年7月20日
大使ヴィクトリア・リー
ウェブサイトwww.swedenabroad.se/ja/embassies/japan-tokyo/

在日本スウェーデン大使館(ざいにほんスウェーデンたいしかん、スウェーデン語: Sveriges ambassad i Tokyo英語: Embassy of Sweden in Tokyo)は、スウェーデン日本首都東京に設置している大使館である。

歴史

1868年11月11日にディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルックがスウェーデンとノルウェーを代表して「大日本国瑞典国条約書」[注釈 1]を締結して以来、スウェーデンと日本は外交関係を結んでいる。1907年までスウェーデン大使は日本に常駐していなかった[2]。それ以前は、スウェーデンとノルウェーとの外交はオランダの外交使節が代行していた。日本の第二次世界大戦の敗戦後、アメリカは日本との外交関係を維持し、スウェーデンが公式に日本との外交使節を再確立するのは、占領下の日本が独立を取り戻す1952年を待つことになる[3]

不動産

六本木の城山ガーデン内にある駐日スウェーデン大使館
スウェーデンエントランス横にある国章
スウェーデン大使館の配置図
スウェーデン大使館職員宿舎

建物が建つ場所は、1930年代に起業家グループからスウェーデンの政府に寄贈されたものである。1987年、スウェーデン政府は土地の半分を10億クローネ強で売却した[4][3] 。現在のスウェーデン大使館の施設は1991年に完成し、建築家ミカエル・グラニットスウェーデン語版[5][6]と同僚加藤吉人によって設計された。大使館の建物には、大使館と公邸、ビジネス・スウェーデンの事務所および在日スウェーデン商工会議所(SCCJ)の事務所の区画が含まれる[6]。さらに職員住宅約20戸、会議施設、講堂、展示ホール、レクリエーション施設がある[5]

  • 建設した年:1989年 - 1991年
  • 建築家:ミカエル・グラニット、BSK Arkitekter AB
  • 住所:港区六本木1-10-3-100
  • 構造:SRC
  • 階数:B2/8F
  • 竣工年:1991年
  • 延床面積:10,360㎡
  • スウェーデン大使館、東京、日本、城山ガーデン
  • ベルイマン・ホール
  • アルフレッド・ノーベル講堂

アクセス

仮事務所が入居しているアーク森ビル

改修工事のため2023年7月20日より下記の住所で仮事務所が運営されており[7]、2026年に改修が完了する予定[6]としている。

歴代大使・公使

スウェーデン・ノルウェー連合

氏名 在任期間 官職名 備考
1 ディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルック 1869 - 1871[8] 弁理公使 オランダ弁理公使が代理
2 ファン・デル・フーフェンオランダ語版[9][8] 1871 - 1873[8][10] 弁理公使 信任状捧呈は12月2日[8]
オランダ弁理公使が代理
3 W・F・H・ファン・ウェックヘルリン 1873 - 1877[8][10] 弁理公使 信任状捧呈は7月29日[8]
オランダ弁理公使が代理
4 ドン・マリアノ・アルバレス[11] 1877 - 1879[8][10] 弁理公使 スペイン弁理公使が代理
5 ファン・ストートウェーゲンオランダ語版[12] 1879 - 1880[8][10] 弁理公使 オランダ弁理公使が代理
6 カステイロイ・トリゲロス[13] 1880 - 1881[8][10] 弁理公使 スペイン弁理公使が代理
7 ヴァン・デル・ポット[14] 1881 - 1890[8][10] 弁理公使 オランダ弁理公使が代理
8 デ・ド・ビーランド[15] 1890 - 1896[10] 弁理公使 信任状捧呈は5月14日[15]
オランダ弁理公使が代理
9 ヨンクヘール・テスタオランダ語版[16][17] 1896 - 1897[10] 弁理公使 オランダ公使が代理
10 Ove Gudeスウェーデン語版 1897 - 1901[10] 特命全権公使
11 ヨンクヘール・テスタ[18] 1901 - 1902[10] 特命全権公使 信任状捧呈は2月20日[18]
オランダ公使が代理
12 スウェルツ・ド・ランダス[19] 1902 - 1905[10][20] 特命全権公使 信任状捧呈は8月20日[19]
オランダ公使が代理
MD Swerts de Landas Wyborgh[疑問点]
※1905/10 スウェーデン・ノルウェー連合解除[10]

スウェーデン王国

氏名 在任期間 官職名 備考
1 グスタフ・オスカル・ワレンベルクスウェーデン語版[注釈 2][21] 1907年 - 1918年[10] 特命全権公使 信任状捧呈は1月19日[22]
北京常駐
2 タヴイッド・クリスチアン・ベルグストロエームスウェーデン語版 1918年 - 1920年[10] 臨時特命全権公使 信任状捧呈は7月10日[23]
北京常駐
ニルス・フレドリック・クラエス・ヴィクストランド 1919年 - 1920年[24] 臨時代理公使 北京常駐
ルートゲル・エッセン 1920年 - 1921年[25] 臨時代理公使 北京常駐
スウエン・ハラルド・プーセット 1921年 - 1923年[26] 臨時代理公使 北京常駐
3 オスカル・アントン・ヘルマン・エーヴェロフスウェーデン語版 1923年 - 1928年
[27][28][29][30][31][32]
特命全権公使 信任状捧呈は6月16日[33]
北京常駐
スウエン・ハラルド・プーセット 1923年[34] 臨時代理公使 北京常駐
ニルス・ド・ベーレンクルーツ 1924年[35] 臨時代理公使 北京常駐
フォルケ・ウエンネルベルグ 1925年[36]
1925年 - 1926年[37]
1926年[38]
1927年[39]
臨時代理公使 北京常駐
ウィダール、バッゲ 1928年[40]
1928年 - 1929年[41]
臨時代理公使 北京常駐
4 ヨハン・エリック・エーワルド・フルトマンスウェーデン語版 1929年 - 1936年
[42][43][44][45][46][47][48][49]
特命全権公使 信任状捧呈は4月12日[50]
ヴィダール・バッゲ 1929年[51] 臨時代理公使
ヨーン・ウィーデンフェルト 1931年[52][53] 臨時代理公使
ヨーン・セッテルワル 1932年[54] 臨時代理公使
ヨーン・ウィーデンフェルト 1933年[55] 事務取扱
M・ラグンワルド・バッゲ 1934年[56]
1935年[57]
1936年[58]
臨時代理公使
T・フーゴー・ウィストランド 1937年[59] 臨時代理公使
5 ヴィダール・バッゲスウェーデン語版 1937年 - 1945年
[60][61][62][63][64]
特命全権公使 信任状捧呈は3月12日[65]
バンコク常駐
T・フーゴー・ウィストランド 1937年 - 1938年[66]
1939年[67]
臨時代理公使
エリック・ド・シドー 1943年 - 1944年[68]
1944年[69]
臨時代理公使
※1945/08 公使館閉鎖[10]
レイフ・オールヴァルスウェーデン語版 1949年 - 1951年 外交代表
カール・グスタフ・ラゲフェルトスウェーデン語版 1951年 - 1952年 外交代表
6 カール・グスタフ・ラゲフェルト 1952年 - 1956年[10] 特命全権公使 信任状捧呈は5月15日[70]
ペーデル・ハマーショルドスウェーデン語版 1953年、
1954年[10]
臨時代理公使
オロフ・リバ 1954年[10] 臨時代理公使
7 ターゲ・ホルム・フレデリク・グリョーンヴァルスウェーデン語版 1956年 - 1957年[10] 特命全権公使 信任状捧呈は7月9日[71][72]
カール・ジョージ・クラフォードスウェーデン語版 1957年[10] 臨時代理公使
※1957/12/6 大使館昇格[10]
8 ターゲ・ホルム・フレデリク・グリョーンヴァル 1957年 - 1962年[10] 特命全権大使 信任状捧呈は12月20日[73]
ソウル常駐
カール・ジョージ・クラフォード 1958年、
1959年、
1960年[10]
臨時代理大使 ソウル常駐
Torsten Chr. Björck 1961年[10] 臨時代理大使 ソウル常駐
シッゲ・デ・リリエヘーク 1962年、
1962年 - 1963年[10]
臨時代理大使 ソウル常駐
9 カール・フレドリク・アルムクヴィストスウェーデン語版 1963年 - 1970年[10] 特命全権大使 信任状捧呈は12月30日[74]
ソウル常駐
シッゲ・デ・リリエヘーク 1963年、
1964年[10]
臨時代理大使 ソウル常駐
ウルフ・ディンケルシュピールスウェーデン語版 1964年[10] 臨時代理大使
10 グンナール・エドヴァルド・ヘックシャースウェーデン語版 1970年 - 1975年 特命全権大使 信任状捧呈は12月4日[75]
11 ベンクト・オーデヴァルスウェーデン語版 1975年 - 1981年 特命全権大使 信任状捧呈は9月25日[76]
12 グンナー・ニコラウス・ロネウススウェーデン語版 1981年 - 1986年 特命全権大使 信任状捧呈は7月14日[77]
13 オヴェ・フレデリック・ハイマンスウェーデン語版 1986年 - 1992年 特命全権大使 信任状捧呈は10月24日[78]
14 アルフ・マグヌス・ヴァールクイストスウェーデン語版 1992年 - 1997年 特命全権大使 信任状捧呈は3月30日[79][80]
15 クリステル・クムリンスウェーデン語版 1997年 - 2002年 特命全権大使 信任状捧呈は9月24日[81][82]
カール・レイフランド 2002年[83] 臨時代理大使
16 ミカエル・リンドストロムスウェーデン語版 2002年 - 2006年 特命全権大使 信任状捧呈は11月25日[84][85]
カール・マグヌス・レナートソン 2006年[86] 臨時代理大使
17 ステファン・ノレーンスウェーデン語版 2006年 - 2011年 特命全権大使 信任状捧呈は12月22日[87]
[注釈 3][注釈 4]
18 ラーシュ・ヴァリエスウェーデン語版 2011年 - 2014年 特命全権大使 信任状捧呈は11月25日[88]
ビクトリア・フォーシュルンド・ベラス 2014年[89] 臨時代理大使
19 マグヌス・ローバック 2014年 - 2019年 特命全権大使 信任状捧呈は12月5日[90]
スベン・アキラ・オストベリ 2019年[91] 臨時代理大使
20 ペールエリック・ヘーグベリ 2019年 - 2024年 特命全権大使 信任状捧呈は12月12日[92]
[注釈 3][注釈 4] (前任地はベトナム)[93]
マリア・ヨハンナ・エリザベス リンドクイスト 2024年[94] 臨時代理大使
21 ヴィクトリア・リー 2024年 - 特命全権大使 信任状捧呈は11月13日[95][96]
駐日スウェーデン大使ペールエリック・ヘーグベリ(2019年9月29日、駐日スウェーデン大使館、アルフレッド・ノーベル講堂にて)

参考文献

  • Edström, Bert; Vargö, Lars, eds (2019年10月4日). Sverige och Japan: diplomatiska dokument från tre sekler (スウェーデンと日本:3世紀の外交文書). Stockholm: Enheten för Asien och Oceanien, Utrikesdepartementet i samarbete med Centrum för Stillahavsasienstudier, Stockholms universitet. pp. [要ページ番号]. ISBN 91-7496-204-3  (協働事業:外務省アジア大洋州ユニット、ストックホルム大学アジア太平洋研究センター)

脚注

注釈

  1. ^ 同時期に日本が西欧諸国と交わした諸条約と異なり、「~条約」ではなく「~条約書」が和文での正式名称となっている。「外交史料館 ● 企画展示 明治の条約書 ―ヨーロッパ―」[1]などを参照。
  2. ^ ナチス・ドイツによるホロコーストからのユダヤ人救出で知られるスウェーデンの外交官ラウル・グスタフ・ワレンバーグの曾祖父。
  3. ^ a b 2007年4月よりマーシャル諸島共和国とミクロネシア連邦の大使を兼務。
  4. ^ a b 2008年秋より駐フィリピン・スウェーデン大使から移管、パラオ共和国大使を兼ねる。

出典

  1. ^ 外交史料館. ● 企画展示 明治の条約書 ―ヨーロッパ― (pdf) (Report). 日本国外務省.
  2. ^ Kungl. Maj.ts Beskickningar till främmande makter.” (スウェーデン語). 2019年9月4日閲覧。 “Japan. Vården om de Förenade Rikenas diplomatiska angelägenheter är anförtrodd åt Kungl.Nederländska Beskickningen: Envoyé Eætraordinaire och Ministre Plénipotentiaire, Baron Arthur Martin Désiré Sweerts de Landas Wyborgh, f. 62; 02.
    Legationsråd, Peder Bernt Anker [se Tyska Riket], f. 63; tillf. 04.
    Militärattaché, Peter Josias Hegardt, Kapten [se 276], f. 68; 04. Marinattaché, Henry Fredrik Lindberg, Komm.Kapten [se 450], f. bO; 01.”
  3. ^ a b Edström, Vargö 2000, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .
  4. ^ Svensson, Niklas; Lund, Lina (2012年10月21日). “Interna bråket om Tokyo-ambassaden (東京大使館をめぐる内紛)” (スウェーデン語). Expressen. http://www.expressen.se/nyheter/interna-braket-om-tokyo-ambassaden/ 2013年4月15日閲覧。 
  5. ^ a b Tokyo, Japan. Ambassadanläggning” (スウェーデン語). 国家財産庁 (2013年7月19日). 2019年10月4日閲覧。
  6. ^ a b c Startsida > Embassies > 日本大使館の建築 > 大使館の建築”. 東京: スウェーデン大使館. 2020年3月27日閲覧。
  7. ^ スウェーデン大使館 Twitter”. Twitter. 2023年9月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j 川崎晴朗 (2014年). “『明治時代の東京にあった外国公館(4) 』” (PDF). 外務省. 2024年11月14日閲覧。、p.77-80「16.スウェーデン・ノルウェー」
  9. ^ Jhr. mr. Fredrik Philip van der Hoeven (1832-1904), diplomaat
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 鹿島守之助 (1974年). “『日本外交史 別巻3』”. 鹿島研究所出版会. 2024年5月12日閲覧。、p.679-681「●スウェーデン王国 Kingdom of Sweden」および「●スウェーデン・ノルウェー連合 Sweden Norway Union」に記載
  11. ^ 『大日本外交文書』第15巻「ドン・マリアノ・アルバレス貴下在日本西班牙國代理公使」、1936年
  12. ^ 『近世泰西英傑伝』第1巻”. 大日本文明協会 (1910年). 2024年11月14日閲覧。、p.787「東京駐在瑞典公使(和蘭公使を以て之を代辨す)ファン.ストートウェーゲン」
  13. ^ 『條約改正關係日本外交文書』別册. 會議錄「西班牙カステイロイ・トリゲロス殿」、1948年
  14. ^ 小早川欣吾 (1940年). “『明治法制史論』公法之部 下巻 第1巻”. 巌松堂書店. 2024年11月14日閲覧。、p.1140「和蘭公使ヴァンデルポット(J. J. van der Pot))」
  15. ^ a b 『官報』第2060号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1890年5月15日). 2024年11月13日閲覧。p.181
  16. ^ Jhr. mr. dr. Hannibal Casimirus Joannes Testa (1858-1910)
  17. ^ 『官報』第3853号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1896年5月6日). 2024年11月13日閲覧。p.69
  18. ^ a b 『官報』第5288号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1901年2月21日). 2024年11月13日閲覧。p.300
  19. ^ a b 『官報』第5740号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1902年8月21日). 2024年11月13日閲覧。p.316
  20. ^ 『官報』第6752号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1906年1月4日). 2024年11月13日閲覧。p.26、ご引見時(1905/12/29)はスウェーデン・ノルウェー連合が解除されているため「和蘭國及瑞典國特命全權公使」とある
  21. ^ ヴァレンベリ家出身
  22. ^ 『官報』第7066号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1907年1月21日). 2024年11月20日閲覧。
  23. ^ 『官報』第1782号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1918年7月11日). 2024年11月20日閲覧。
  24. ^ 『官報』第1944号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1919年1月28日). 2024年11月20日閲覧。
  25. ^ 『官報』第2024号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1920年9月4日). 2024年11月20日閲覧。
  26. ^ 『官報』第2794号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1921年11月24日). 2024年11月20日閲覧。
  27. ^ 『官報』第3383号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1923年12月1日). 2024年11月20日閲覧。1923年離任
  28. ^ 『官報』第3532号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1924年6月3日). 2024年11月20日閲覧。1925離任
  29. ^ 『官報』第4174号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1926年7月22日). 2024年11月20日閲覧。1925-1926年離任
  30. ^ 『官報』第4301号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1926年12月23日). 2024年11月20日閲覧。1926年離任
  31. ^ 『官報』第281号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1927年12月5日). 2024年11月20日閲覧。1927年離任
  32. ^ 『官報』第561号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1928年11月7日). 2024年11月20日閲覧。1928年離任
  33. ^ 『官報』第3264号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1923年6月18日). 2024年11月20日閲覧。
  34. ^ 『官報』第3350号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1923年10月22日). 2024年11月20日閲覧。
  35. ^ 『官報』第3492号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1924年4月17日). 2024年11月20日閲覧。
  36. ^ 『官報』第3705号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1924年12月26日). 2024年11月20日閲覧。
  37. ^ 『官報』第3951号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1925年10月24日). 2024年11月20日閲覧。
  38. ^ 『官報』第4244号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1926年10月15日). 2024年11月20日閲覧。
  39. ^ 『官報』第70号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1927年3月28日). 2024年11月20日閲覧。
  40. ^ 『官報』第398号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1928年4月28日). 2024年11月20日閲覧。
  41. ^ 『官報』第602号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1928年12月29日). 2024年11月20日閲覧。
  42. ^ 『官報』第849号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1929年10月26日). 2024年11月20日閲覧。1929年離任
  43. ^ 『官報』第1249号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1931年3月2日). 2024年11月20日閲覧。1931年離任
  44. ^ 『官報』第1347号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1931年6月27日). 2024年11月20日閲覧。1931年離任
  45. ^ 『官報』第1701号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1932年8月30日). 2024年11月20日閲覧。1932年離任
  46. ^ 『官報』第2099号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1933年12月29日). 2024年11月20日閲覧。1933年離任
  47. ^ 『官報』第2398号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1934年12月28日). 2024年11月20日閲覧。1934年離任
  48. ^ 『官報』第2613号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1935年9月16日). 2024年11月20日閲覧。1935年離任
  49. ^ 『官報』第2986号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1936年12月14日). 2024年11月20日閲覧。1936年離任
  50. ^ 『官報』第684号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1929年4月13日). 2024年11月20日閲覧。
  51. ^ 『官報』第829号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1929年10月3日). 2024年11月20日閲覧。
  52. ^ 『官報』第1214号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1931年1月19日). 2024年11月20日閲覧。
  53. ^ 『官報』第1307号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1931年5月12日). 2024年11月20日閲覧。
  54. ^ 『官報』第1526号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1932年2月3日). 2024年11月20日閲覧。
  55. ^ 『官報』第2073号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1933年11月28日). 2024年11月20日閲覧。
  56. ^ 『官報』第2368号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1934年11月21日). 2024年11月20日閲覧。
  57. ^ 『官報』第2410号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1935年1月17日). 2024年11月20日閲覧。
  58. ^ 『官報』第2968号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1936年11月21日). 2024年11月20日閲覧。
  59. ^ 『官報』第2999号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1937年1月4日). 2024年11月20日閲覧。
  60. ^ 『官報』第3313号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1939年1月21日). 2024年11月20日閲覧。1937年-1938年離任
  61. ^ 『官報』第3871号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1939年11月30日). 2024年11月20日閲覧。1939年離任
  62. ^ 『官報』第5142号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1944年3月7日). 2024年11月20日閲覧。1943年-1944年離任
  63. ^ 『官報』第5226号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1944年6月17日). 2024年11月20日閲覧。1944年離任
  64. ^ 『官報』第5458号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1945年3月28日). 2024年11月20日閲覧。1945年帰国
  65. ^ 『官報』第3056号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1938年3月14日). 2024年11月20日閲覧。
  66. ^ 『官報』第3274号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1938年11月30日). 2024年11月20日閲覧。
  67. ^ 『官報』第3706号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1939年5月17日). 2024年11月20日閲覧。
  68. ^ 『官報』第5091号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1944年1月6日). 2024年11月20日閲覧。
  69. ^ 『官報』第5204号”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 大蔵省印刷局 (1944年5月23日). 2024年11月20日閲覧。
  70. ^ 官報』第7605号(昭和27年5月17日付)320頁
  71. ^ 『外務省公表資料集 第四号』”. 外務省情報文化局第一課 (1958年). 2024年8月6日閲覧。、p.220「本邦駐割スウェーデン大使ターゲ・ホルム・フレデリク・グリヨーンヴアル閣下略歴および随員氏名等について」
  72. ^ 官報』第8859号(昭和31年7月10日付)173頁
  73. ^ 官報』第9302号(昭和32年12月23日付)455頁
  74. ^ 官報』第号(付)頁
  75. ^ 官報』第13190号(昭和45年12月7日付)13頁
  76. ^ 官報』第14624号(昭和50年10月1日付)24頁
  77. ^ 官報』第16342号(昭和56年7月17日付)11頁
  78. ^ 官報』第17912号(昭和61年10月28日付)12頁
  79. ^ 信任状捧呈式(平成4年)”. 宮内庁. 2024年8月6日閲覧。
  80. ^ 官報』第878号(平成4年4月1日付)12頁
  81. ^ 信任状捧呈式(平成9年)”. 宮内庁. 2024年8月6日閲覧。
  82. ^ 官報』第2230号(平成9年9月26日付)12頁
  83. ^ 在日スウェーデン王国大使館・総領事館”. Internet Archive. 外務省. 2002年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  84. ^ 信任状捧呈式(平成14年)”. 宮内庁. 2024年8月6日閲覧。
  85. ^ 官報』第3497号(平成14年11月28日付)12頁
  86. ^ 駐日外国公館リスト 欧州”. Internet Archive. 外務省. 2006年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  87. ^ 新任駐日スウェーデン大使の信任状捧呈について”. 外務省 (2006年12月21日). 2024年8月6日閲覧。
  88. ^ 新任駐日スウェーデン大使の信任状捧呈”. Internet Archive. 外務省 (2011年11月25日). 2011年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月6日閲覧。
  89. ^ 駐日各国大使リスト”. Internet Archive. 外務省 (2014年9月26日). 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  90. ^ 新任駐日スウェーデン大使の信任状捧呈”. 外務省 (2014年12月5日). 2024年8月6日閲覧。
  91. ^ 駐日各国大使リスト”. Internet Archive. 外務省 (2019年8月14日). 2019年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  92. ^ 駐日スウェーデン大使の信任状捧呈”. 外務省 (2019年12月12日). 2024年8月6日閲覧。
  93. ^ 東京、日本のスウェーデン大使館へようこそ。> ペールエリック・ヘーグべリ大使”. スウェーデン大使館. 2020年3月27日閲覧。
  94. ^ 駐日各国大使リスト”. Internet Archive. 外務省 (2024年8月5日). 2024年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  95. ^ 駐日スウェーデン王国大使信任状捧呈”. 外務省 (2024年11月13日). 2024年11月20日閲覧。
  96. ^ Ny ambassadör i Japan”. Regeringskansliet (2024年5月8日). 2024年11月13日閲覧。(スウェーデン語)

外部リンク


駐日スウェーデン大使館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 14:19 UTC 版)

城山ガーデン」の記事における「駐日スウェーデン大使館」の解説

所在地東京都港区六本木一丁目10番3-100号。スウェーデン人建築家ミカエル・グラニート(Michael Granit)により設計され1991年完成したピンク色花崗岩使われ円く弧を描く外壁直線的に傾斜した屋根特徴的である。 「在日本スウェーデン大使館」も参照

※この「駐日スウェーデン大使館」の解説は、「城山ガーデン」の解説の一部です。
「駐日スウェーデン大使館」を含む「城山ガーデン」の記事については、「城山ガーデン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駐日スウェーデン大使館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐日スウェーデン大使館」の関連用語

駐日スウェーデン大使館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐日スウェーデン大使館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在日本スウェーデン大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城山ガーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS