領有関係とは? わかりやすく解説

領有関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 16:36 UTC 版)

貝殻島」の記事における「領有関係」の解説

戦前からコンブのよく取れ海域とされていた。 1945年昭和20年9月27日マッカーサー・ライン設定され日本漁民自由に出漁できる範囲できない範囲とが分離された。北方周辺海域では、ライン納沙布岬水晶島中間引かれたため、貝殻島周辺日本海域となる。 1948年昭和23年12月GHQは米駆逐艦コワゾール号で再調査した結果としてマッカーサー・ライン納沙布岬貝殻島中間に引きなおす。この結果貝殻島周辺ソ連海域となり、漁民は危険を覚悟操業続けたため拿捕相次いだマッカーサー・ライン講和条約発効3日前に廃止されたが、中間ラインと言う事実上国境として残された。 1957年昭和32年)、ソ連国境警備隊上陸する旧日米安保条約現行安保条約異なり日本防衛する義務アメリカ課しておらず、米軍出動しなかった。 1963年昭和38年)、日ソ日ロ貝殻島昆布採取協定結ばれる以降ソ連(現在はロシア連邦)に入漁料支払ってコンブ漁を続けている。 1991年平成3年)、ソビエト連邦の崩壊後に成立したロシア連邦実効支配継承。 現在もロシア連邦占領実効支配しているが、日本領有権主張している。当該地域領有権に関する詳細北方領土問題の項目を、ロシア側の現状などに関してサハリン州の項目を参照のこと。

※この「領有関係」の解説は、「貝殻島」の解説の一部です。
「領有関係」を含む「貝殻島」の記事については、「貝殻島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領有関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領有関係」の関連用語

領有関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領有関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貝殻島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS