領有権問題の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 領有権問題の背景の意味・解説 

領有権問題の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 23:02 UTC 版)

エストニアとロシアの領有権問題」の記事における「領有権問題の背景」の解説

1918年旧帝ロシア領から独立宣言をなしたバルト三国は、ロシアSFSRから侵入した赤軍ドイツ帝国軍による干渉も、独立戦争によって各々はね除けた。そして1920年2月2日エストニアロシアSFSRとの間にタルトゥ条約締結し和平国家承認取り付けるとともに両国国境線ロシア語版)についても詳細に策定した平和条約において、ロシア帝政時代有していた、三国対する「人民および領域対すすべての主権的権利自発的かつ永遠に放棄する」と述べていた。 その後第二次世界大戦開戦が迫る1939年8月23日ロシアSFSR後身であるソビエト連邦は、ナチス・ドイツとの間に独ソ不可侵条約締結した。しかし、その条約には秘密議定書ロシア語版)が附属しており、その内容は、バルト三国などを両大国当事国たちの与り知らぬところで分割するというものであった大戦勃発するバルト三国中立宣言発したが、ソ連秋に軍事的圧力行使して三国との間に相互援助条約締結した。そして1940年夏、ソ連はこの条約を盾にして三国に軍を進駐させ、その圧力によって国内左派新政権樹立させた。結果、非共産党候補事実上排除され選挙により成立した三国の新議会は、7月自国ソ連への加盟要求した。翌8月三国は「自発的にソ連編入され、その20年余り独立時代幕を閉じたバルト諸国占領)。 そしてこのエストニアソビエト連邦への併合ロシア語版に際して上記ヤーニリン地域ペツェリ県の2か所がソ連構成国であるロシアSFSR割譲されたことが、領有権問題端緒である(両地は、西側からのドイツ軍対す防衛戦価値の高い地域であった)。 その後ソビエト連邦の崩壊間際バルト三国独立回復宣言すると、1991年9月にはソビエト連邦国家評議会も、三国の独立承認余儀なくされた。しかし、独立回復後三国認識によればソ連への自国併合領土変更国際法違反する無効なものであり、戦間期国家ソ連崩壊後国家継続英語版)している。そのため、ソ連継承国となったロシア連邦との領有権問題について有効なものは、1920年平和条約基づいて策定され国境線のみであると解される一方ロシア側の立場では、三国ソ連への併合も「自発的な加盟」に過ぎず領土変更ソ連内政問題に過ぎない、とする。

※この「領有権問題の背景」の解説は、「エストニアとロシアの領有権問題」の解説の一部です。
「領有権問題の背景」を含む「エストニアとロシアの領有権問題」の記事については、「エストニアとロシアの領有権問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領有権問題の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領有権問題の背景」の関連用語

領有権問題の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領有権問題の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアとロシアの領有権問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS