独立回復後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 20:59 UTC 版)
「全国歌謡祭 (エストニア)」の記事における「独立回復後」の解説
エストニアが独立回復を達成して最初の第22回歌謡祭は、予定を1年前倒しにして1994年に開催された。これは、第1回歌謡祭からの125周年を記念しての変更であり、またソビエト政権成立記念として開催されていた周期から脱却を狙うものであった。その後も歌謡祭は5年周期で開催され続けている。 各回の詳細回年月日出演団体数出演人数備考第1回(フィンランド語版)1869年6月18日-20日 51 845 リフリャント県農奴解放50周年記念(ドルパートで開催) 第2回 (et)1879年6月20日-22日 64 1227 露土戦争などにより開催が大幅に遅延(ドルパートで開催) 第3回 (et)1880年6月11日-13日 48 782 アレクサンドル2世在位25周年記念(レーヴェリで開催) 第4回 (et)1891年6月15日-17日 179 2700 アレクサンドル3世在位10周年記念(ドルパートで開催) 第5回 (et)1894年6月18日-20日 263 3951 農奴解放75周年記念(ドルパートで開催) 第6回 (et)1896年6月8日-10日 410 5681 ニコライ2世戴冠記念(以降レーヴェリ / タリンで開催) 第7回 (et)1910年6月12日-14日 527 10000 初めて帝政ロシアの行事とは無関係に開催 第8回 (et)1923年6月30日-7月2日 386 10562 第9回 (et)1928年6月30日-7月2日 436 15049 第10回 (et)1933年6月23日-25日 500 16500 第11回 (et)1938年6月23日-25日 569 17501 第12回 (et)1947年6月28日-29日 703 25760 ロシア革命30周年記念 第13回 (et)1950年7月21日-23日 1106 31907 エストニア・ソビエト社会主義共和国成立10周年記念 第14回 (et)1955年7月20日-22日 893 30321 第15回 (et)1960年7月20日-21日 875 29273 第16回 (et)1965年7月17日-18日 690 25806 第17回 (et)1969年6月28日-30日 771 30230 歌謡祭誕生100周年記念のため変則開催 第18回 (et)1975年7月19日-20日 641 28537 第19回 (et)1980年7月5日-6日 627 28969 第20回 (et)1985年7月20日-21日 677 26437 第21回 (et)1990年6月30日-7月1日 690 28922 第22回 (et)1994年7月2日-3日 817 25802 歌謡祭誕生125周年記念 第23回 (et)1999年7月3日-4日 856 24875 第24回 (et)2004年7月1日-4日 850 22759 第25回(エストニア語版)2009年7月2日-5日 913 28166 第26回 (et)2014年7月4日-6日 1046 30164 第27回 (et)2019年7月6日-7日 1294 35000
※この「独立回復後」の解説は、「全国歌謡祭 (エストニア)」の解説の一部です。
「独立回復後」を含む「全国歌謡祭 (エストニア)」の記事については、「全国歌謡祭 (エストニア)」の概要を参照ください。
- 独立回復後のページへのリンク