音楽ならびに作曲作品について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 17:35 UTC 版)
「鈴木輝昭」の記事における「音楽ならびに作曲作品について」の解説
桐朋学園大学に入学する以前に、ヴァイオリン、クラリネット、チェロ、ピアノのための「ソナタ」で第46回日本音楽コンクール第1位を受賞。この作品が輝昭の公式のデビュー作だと思われる。 今日、合唱界で幅広く活躍している輝昭であるが、大学時代においては、日本の合唱曲、あるいは調性音楽にあまり関心を示していなかったという。だが、師である三善晃の「麦藁帽子」や「三つの抒情」などに接して、考えを改めた。調性音楽は輝昭にとって、(音楽史の上での)「過去の音楽」から、「むしろこれから本気になって開拓していける分野」に変化した。『ハーモニー』の「鈴木輝昭合唱作品リスト」に、最初に掲載されているオペラ「オリザのねがい」(1983年)は、「本格的に調性音楽を書いた」最初の作品だという。 調性に目覚めたとはいえ、それまで興味を示していた現代的な手法も保持し続けた。輝昭は、合唱曲「森へ」(1992年)において、「交響的変容」(1985年)をはじめとして、器楽作品で試みられていた輝昭独自の手法「ひぐらしのモティーフ」を、全面的に使用する。第47回全日本合唱コンクール(1994年)において、福島県立安積女子高等学校合唱団がこの曲をとりあげ、金賞(総合順位1位)を獲得。この年を境に、鈴木作品をコンクールでとりあげる団体が増加した。審査員の苦言(コンクールの自由曲が「特定の作曲家」「一部の作品(コンクールで勝てる曲)」に集中している)も多く、合唱の本来あるべき姿を問いただす声が上がっている。 緻密な書法や「ひぐらしのモティーフ」などの斬新な手法で、近年は特に合唱曲の分野で、中学生から一般合唱団まで幅広い世代からの支持を受けている。全日本合唱コンクール、NHK全国学校音楽コンクールの自由曲で選曲する学校が非常に多く、両コンクールの自由曲を委嘱する中学校、高校も多い。 初期の作品「四つの優しき歌」においては、「師匠の影響がたいへん濃い」と語っている輝昭も、合唱曲作曲家として、これまでの日本の作曲家があまり行っていないことに挑戦している。合唱曲のテキストに、さまざまな外国語、それも英語やラテン語、イタリア語だけでなく(そのレベルなら行った作曲家は少なくないだろう)、古代ギリシャ語、古代ケルト語、アイヌ語のような、声楽曲としてはマイナーな言語も採用するということである。輝昭によると、「日本語の引力から離れたところでさまざまな音の形質を探りたい」のだという。 合唱作品の出版や録音が数多く行われる一方で、器楽の分野はそれほど知られてはいない。しかしながら、アール・レスピランに参加しており、数年に1回のペースで室内管弦楽曲を発表している。室内楽では、打楽器を含む編成が多いのが特徴である。
※この「音楽ならびに作曲作品について」の解説は、「鈴木輝昭」の解説の一部です。
「音楽ならびに作曲作品について」を含む「鈴木輝昭」の記事については、「鈴木輝昭」の概要を参照ください。
- 音楽ならびに作曲作品についてのページへのリンク