音楽における「バス」の他の用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 20:14 UTC 版)
「バス (声域)」の記事における「音楽における「バス」の他の用法」の解説
ダブルベース(コントラバス)の略称。通常クラシック音楽やジャズにおいては、バスはこの楽器を示す。時には後述の金管楽器と区別するため「弦バス」と呼ばれる(特に吹奏楽においては欧米においてもString Bass、Contrebasse à cordes等の表記が多く見られる)。 バスドラム、ベースギターの略称。ロックンロールで用いられることが多い。ベース (弦楽器)も参照。 大型の低音金管楽器の略称。吹奏楽やブラスバンドにおいて低音部の役割を担うテューバ(チューバ)やスーザフォン(スーザホン)、サクソルン属低音楽器のことである。 バスクラリネットやバストロンボーン、バスサクソフォーンの略称(やや一般的でない用法)。 和声法または和声法に基づく音楽で、合奏体(重奏、合唱、重唱、ピアノ独奏等も含む)でもっとも低い音を受け持つ声部をバスという。和声法においてバスは、音楽そのものの和声的な意味合いを決定づける特別な意味を持ち、和声的な重要さの点では他の声部と異なっている。
※この「音楽における「バス」の他の用法」の解説は、「バス (声域)」の解説の一部です。
「音楽における「バス」の他の用法」を含む「バス (声域)」の記事については、「バス (声域)」の概要を参照ください。
- 音楽における「バス」の他の用法のページへのリンク