せい‐そ【青素】
読み方:せいそ
シアンのこと。
ジシアン
(青素 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 09:47 UTC 版)
|
|
|||
|
|||
| 物質名 | |||
|---|---|---|---|
| 識別情報 | |||
|
3D model (JSmol)
|
|||
| バイルシュタイン | 1732464 | ||
| ChEBI | |||
| ChemSpider | |||
| ECHA InfoCard | 100.006.643 | ||
| EC番号 |
|
||
| Gmelin参照 | 1090 | ||
| MeSH | cyanogen | ||
|
PubChem CID
|
|||
| RTECS number |
|
||
| UNII | |||
| 国連/北米番号 | 1026 | ||
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|
|||
|
|||
| 性質 | |||
| N≡C–C≡N | |||
| モル質量 | 52.04 g·mol−1 | ||
| 外観 | 無色の気体 | ||
| 匂い | 刺激臭、ビターアーモンドのような | ||
| 密度 | 950 mg/mL (at −21 °C) | ||
| 融点 | −28 °C (−18 °F; 245 K) | ||
| 沸点 | −21.1 °C; −6.1 °F; 252.0 K | ||
| 45 g/100 mL (at 20 °C) | |||
| 溶解度 | エタノール、エチルエーテルに溶ける | ||
| 蒸気圧 | 5.1 atm (21 °C)[5] | ||
| kH | 1.9 μmol/(Pa·kg) | ||
| 磁化率 | −21.6·10−6 cm3/mol | ||
| 屈折率 (nD) | 1.327 (18 °C) | ||
| 熱化学 | |||
| 標準モルエントロピー S |
241.57 J/(K·mol) | ||
| 標準生成熱 ΔfH |
309.07 kJ/mol | ||
| 標準燃焼熱 ΔcH |
−1.0978–−1.0942 MJ/mol | ||
| 危険性 | |||
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |||
|
主な危険性
|
体内でシアン化物を形成、可燃性[5] | ||
| GHS表示: | |||
| Danger | |||
| H220, H331, H410 | |||
| P210, P261, P271, P273, P304+P340, P311, P321, P377, P381, P391, P403, P403+P233, P405, P501 | |||
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
| 爆発限界 | 6.6–32%[5] | ||
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |||
|
PEL
|
none[5] | ||
|
REL
|
TWA 10 ppm (20 mg/m3)[5] | ||
|
IDLH
|
N.D.[5] | ||
| 安全データシート (SDS) | inchem.org | ||
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|||
ジシアン (dicyan) は、分子式 C2N2 で表される化合物である。青素、シアノゲン、シアノジェン(英: cyanogen)あるいはシュウ酸ジニトリル(英: oxalonitrile)とも呼ばれ、また単にシアン(独: Cyan)といえばこの物質またはシアノ基のことを指す。
性質
シアノ基2つが炭素原子同士で共有結合した構造 (NCCN) を持つが、異性体としてイソシアノゲン (NCNC) およびジイソシアノゲン (CNNC) も知られている。
常温では特有の臭気をもつ無色の気体である。冷水と反応してシアン化水素とシアン酸を生ずるなど、ジハロゲン分子 (X2) と似た性質を示す擬ハロゲンである。
エーテルに比較的溶けやすい。塩酸中でスズと反応させるとエチレンジアミンに還元される。
酸素との至適混合気を燃焼させると桃色の炎を上げ 4600 ℃ という高温になる。
- 国際化学物質安全性カード シアノゲン (ICSC:1390) 日本語版(国立医薬品食品衛生研究所による), 英語版
- National Pollutant Inventory - Cyanide compounds fact sheet
- PhysOrg.com
「青素」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「青素」を含む用語の索引
- 青素のページへのリンク




