陶 (姓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 14:44 UTC 版)
陶(とう)は、漢姓の一つ。
中国の姓
陶 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 陶 |
簡体字: | 陶 |
拼音: | Táo |
注音符号: | ㄊㄠˊ |
ラテン字: | Tao |
広東語発音: | Tou4 |
上海語発音: | Dau1 |
台湾語白話字: | Tô |
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で84番目に多い姓であり、302.63万人がいる[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第132位で、7,556人がいる[3]。
出自
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
郡望
著名な人物
- 陶謙:後漢末の群雄。
- 陶侃:西晋、東晋の武将。
- 陶淵明:魏晋南北朝時代、東晋末から南朝宋の文学者・詩人。陶侃の曾孫。
- 陶弘景:南朝斉梁間の道教大師、医薬学家。
- 陶成章:中国の民主革命家。
- 陶希聖:中国の政治家。
- 陶喆:台湾の歌手。
- 陶鋳:中共中央政治局常委。
架空の人物
- 陶震霆 - 『蕩寇志』の登場人物。
朝鮮の姓
ト | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 도 |
漢字: | 陶 |
発音: | ト |
日本語読み: | と |
英語表記: | Do, To, Doh, Dho, To, Doe, Tho, Toh |
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
中国の史書には、いくらか陶姓の人物が出てくることから、中国系帰化氏族と思われる。
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[4] |
---|---|---|
羅州陶氏 | 9 | |
白川陶氏 | 21 | |
星州陶氏 | 66 | |
順天陶氏 | 中国の元朝の進士の陶球元 | 829 |
義州陶氏 | 11 | |
漢陽陶氏 | 7 | |
和順陶氏 | 60 |
人口と割合
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1960年 | 444人 | 258姓155位 | ||
1985年 | 222世帯 | 274姓中161位 | ||
2000年 | ||||
2015年 | 1,037人[4] |
出典
脚注
- ^ “中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ ““百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 281 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月18日閲覧。
関連項目
「陶 (姓)」の例文・使い方・用例・文例
- 陶器が日に焼かれて固まってきた
- 彼女は自分の陶器のコレクションを自慢した
- 陶磁器用飾り棚
- 陶製のカップ
- その陶器には気をつけてください,壊れやすいから
- その建物の表面は陶製タイルで仕上げてある
- 彼女は陶器をかまで焼いた
- 陶器の優れた鑑定家
- 私は陶芸に熱中している
- 私はみやげ物屋で陶器を1つ買いました
- 彼は高価な陶器を戸棚にしまい込んだ
- 陶器
- 私たちは積極的に陶芸愛好家との交流の機会を設けました
- 彼が陶芸家になると1994年に宣言しました
- 鉄鉱石は通常陶器の材料として用いられる。
- これらの陶器の破片は考古学的に重要だ。
- 弟は鬱陶しいやつだ。
- 自己陶酔している場合ではない。
- この陶器は焼きが足りない。
- ここでは昔は陶器が有名でした。
- 陶 (姓)のページへのリンク