開業後から廃止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業後から廃止までの意味・解説 

開業後から廃止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:25 UTC 版)

越後交通長岡線」の記事における「開業後から廃止まで」の解説

こうして1915年大正4年10月7日与板 - 大河津 - 寺泊間が長岡鉄道として開業した1916年大正5年1月5日西長岡 - 与板間が延伸開業1921年大正10年11月18日来迎寺 - 西長岡間(来迎寺線)が延伸開業し全線開通果たした1928年昭和3年)には日本初めディーゼルカー導入している。沿線住民には長鉄ちょうてつ)の通称親しまれていた。しかし、国鉄長岡駅への乗り入れ無く非電化路線であることから運行速度の遅い長岡鉄道深刻な赤字悩まされた。そのため1950年昭和25年)に経営再建のために衆議院議員であった田中角栄社長に就任し1951年昭和26年)より高速化のために全線電化が行われた。この成果により田中当時新潟3区の中では疎遠であった三島郡票田とすることに成功する電化により1日数本であった本数増発高速化されたため、従来長岡市内への通勤・通学者は冬季間の下宿余儀なくされていたが、通年して通うことが可能となった。夏になると寺泊方面に行く海水浴客で賑わい客車も「マッチ箱」の愛称親しまれていた。 1960年昭和35年長岡鉄道栃尾鉄道中越自動車三社合併により越後交通となると長岡線改称された。しかし長岡市中心部への接続がない当線は、自家用車普及需要減少により乗客数減り続け1975年昭和50年3月31日限り旅客営業廃止された。その後貨物専業転換区間縮小しながらも営業続けたものの、こちらも既に需要頭打ちであった。そして1995年平成7年3月31日限り全線廃止となった鉱山臨海臨港鉄道の類を除けば旅客営業廃止20年渡り貨物営業のみが行われていたのは、日本では珍しい例である。また1960年昭和35年)から西長岡駅より日産化学工業長岡工場専用線存在していたが、1972年昭和47年)に工場閉鎖に伴い廃止された。

※この「開業後から廃止まで」の解説は、「越後交通長岡線」の解説の一部です。
「開業後から廃止まで」を含む「越後交通長岡線」の記事については、「越後交通長岡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業後から廃止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業後から廃止まで」の関連用語

開業後から廃止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業後から廃止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後交通長岡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS