長崎商法の拡大開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎商法の拡大開始の意味・解説 

長崎商法の拡大開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 18:10 UTC 版)

薩摩藩の長崎商法」の記事における「長崎商法の拡大開始」の解説

文化7年1810年)に5年間の期限付き与えられた8種の唐物販売許可許可延長となったが、品目と金額の拡大を巡る薩摩藩側と幕府側とのせめぎ合い延長後、より激しくなった。そのような中、幕府側に大きな変化起きる。文化13年1816年10月財政部門を担当していた勝手掛老中牧野忠精病気のため老中辞め、続く文化14年1817年8月老中首座松平信明亡くなったこのように寛政の遺老呼ばれる人材幕政表舞台から姿を消していく中で、幕政実権握ったのが将軍家斉の側近である水野忠成であった。 ちょうど同じころ、薩摩藩琉球財政的に極めて厳しい状況追い込まれていた。文化13年1816年4月薩摩藩幕府から美濃伊勢尾張河川改修お手伝いとして77664両の負担命じられた。一方琉球ではやはり文化13年1816年)、干ばつ大風によって激し飢饉見舞われ、特に飢饉ひどかった宮古島では1500名以上が餓死するという深刻な状況であった。さらに同年9月にはイギリスアルセスト号とライラ号が沖縄本島周辺現れ、約40日間測量行った島津重豪飢饉見舞われ疲弊した琉球支え財政難薩摩藩という姿勢前面押し出し売上代金の一割を長崎会所納入するという新たな提案加え幕府側に要請繰り返した。重豪としてはこれまでの寛政の遺老主導権握っていた状況から、将軍側近水野忠成権勢強めつつある幕政動き計算入れて行動であった。 重豪の執拗な要請対し幕府側は当初慎重であった。これはやはり琉球貿易入手した唐物長崎本格的に販売するということは対外貿易独占するという幕府基本方針抵触するのであるという判断があった。しかし清の冊封国でもある琉球衰微幕府威信関わることであり、しかもイギリス船が約40日間沖縄本島周辺測量していったことから、琉球外圧見舞われていることも考慮しつつ、琉球救援、そして琉球支え薩摩藩への支援の名目で、文政元年1818年4月、てぐす、硼砂桂枝厚朴の4品、年額銀2070貫目までを3年間の期限付き長崎での販売認められ総売り上げの2割と雑費長崎会所納入することになった長崎会所琉球貿易による唐物長崎での販売に対して強硬に反対続けていたが、琉球と清との冊封進貢関係の破綻幕府威信低下引き起こすとして押し切った

※この「長崎商法の拡大開始」の解説は、「薩摩藩の長崎商法」の解説の一部です。
「長崎商法の拡大開始」を含む「薩摩藩の長崎商法」の記事については、「薩摩藩の長崎商法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎商法の拡大開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から長崎商法の拡大開始を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長崎商法の拡大開始を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長崎商法の拡大開始を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎商法の拡大開始」の関連用語

1
4% |||||

長崎商法の拡大開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎商法の拡大開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の長崎商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS