鍋島幹とは? わかりやすく解説

鍋島幹

(鍋島貞幹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 00:31 UTC 版)

鍋島幹

鍋島 幹(なべしま みき、1844年10月23日天保15年9月12日) - 1913年大正2年)9月1日)は、幕末佐賀藩士明治期の官僚政治家元老院議官貴族院議員位階勲等爵位従二位勲一等男爵幼名道太郎貞幹、のちに改めた。

経歴

肥前国佐賀八幡小路に佐賀藩士・伊東祐元の三男として生まれ、同藩士・鍋島藤蔭の養子となる。佐賀藩老、仮代官を務めた。

慶応4年6月1868年7-8月)、真岡知県事として新政府に出仕。1869年日光県知事に転任し、1871年12月、栃木県が設置され初代県令に就任した。1881年6月、元老院議官となる。その後、青森県知事を経て、1889年12月、広島県知事に就任し、日清戦争の態勢整備に努めた。

1895年10月、男爵を叙爵。1896年9月11日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、死去するまで在任した。

栄典

外国勲章佩用允許

親族

脚注

  1. ^ 『官報』第3964号、明治29年9月12日。
  2. ^ 『官報』第1018号「叙任」1886年11月19日。
  3. ^ 『官報』第1476号「叙任及辞令」1888年6月2日。
  4. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  5. ^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
  6. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  7. ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
  8. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  9. ^ a b c d e f 鍋島陸郞 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 『官報』第330号「叙任及辞令」1913年9月3日。
  11. ^ 『官報』第2641号「叙任及辞令」1892年4月21日。
  12. ^ a b c d e f g h i 『平成新修旧華族家系大成』下巻、277-278頁。
  13. ^ 石黑宇宙治 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  14. ^ 安田善助『財界不連続線』安藤徳器 著 (育生社, 1938)
  15. ^ 安田善助 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  16. ^ 島村久 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  17. ^ 島村久(読み)しまむら ひさしコトバンク
  18. ^ “鍋島氏(鹿島藩庶流)”, 世界帝王辞典, https://reichsarchiv.jp/家系リスト/鍋島氏(鹿島藩庶流)/amp 2023年4月30日閲覧。 
  19. ^ 川上直之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
鍋島(幹)家初代
1895年 - 1913年
次代
鍋島陸郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島幹」の関連用語

鍋島幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS