釧路動物園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釧路動物園の意味・解説 

釧路市動物園

(釧路動物園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 01:29 UTC 版)

釧路市動物園

施設情報
専門分野 総合
所有者 釧路市
管理運営 釧路市教育委員会生涯学習部
園長 古賀公也
面積 47.8ha
来園者数 26万1,099人(1979年)[1]
開園 1975年10月1日[1]
所在地 085-0201 
北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番
位置 北緯43度4分52.5秒 東経144度14分11.5秒 / 北緯43.081250度 東経144.236528度 / 43.081250; 144.236528座標: 北緯43度4分52.5秒 東経144度14分11.5秒 / 北緯43.081250度 東経144.236528度 / 43.081250; 144.236528
アクセス バスで「釧路市動物園」下車
テンプレートを表示

釧路市動物園(くしろしどうぶつえん)は、北海道釧路市阿寒町にある動物園

1975年に開園。総敷地面積47.8haとゆったりしており、北海道最大の動物園である。(開園当時は国内最大の面積)。国内最東端の動物園でもある。動物の保護研究機関として1995年に世界で初めてシマフクロウの飼育下での繁殖に成功しており、国内唯一のシマフクロウ保護育成センターになっている。
積雪期は園内に歩くスキーコースとそり山が開設され、用具貸出しも行われる。

飼育動物

年表

エピソード

2004年 - 2005年に相次いで来園したアムールトラ(オスは「リング」、メスは「チョコ」)の間に、2008年5月24日に3頭の子供が生まれた[5]。いずれも仮死状態であり、肢に先天性障害(軟骨形成不全症[6])を有していた[5]。もっとも小さかったオスは間もなく死亡した[6]。他の2頭(オスとメス)も、成長後も自立歩行困難と考えられ、動物園としての運営コスト、マンパワーなどの面から飼育続行の可否が問題となった[6]

釧路市長であった伊東良孝(2017年現在は衆議院議員)がスケジュールの合間を縫って自ら来園し、保育器の中の2頭の様子を見た[6]

授かった命です。しっかり育ててください。 — 伊東良孝[6]

市のトップである伊東の決断により[6]、飼育係や獣医師は一致団結して2頭に細心の飼育を続けた[5]。オスはタイガ、メスはココアと名づけられた[6]

釧路市動物園のこの取り組み、懸命に生きようとするタイガとココアの姿には注目が集まり、来園者の感動を呼んだ[6]。釧路市に所在するNPO法人「釧路市動物園協会」は、募金活動、イベント開催、DVD発売などによる支援を行った[7]

翌年の2009年8月25日、オスのタイガは、咽喉に詰まらせた肉片を、先天性障害のゆえに吐き出すことができずに死亡した[8][6]。タイガの死は広くメディアで報じられ(例[9])、全国から死を悼む花や手紙が届き[6]、展示室の前に記帳台が10月まで設けられた[10][6]。同年11月には、朝日新聞出版から書籍『タイガとココア 障がいをもつアムールトラの命の記録』(ISBN 9784022506627)が上梓された。

メスのココアは、ヨタヨタとではあるが自力で歩く姿に、多くの来園者から声援を受けていた[6]。2025年4月以降は体調不良により断続的に展示が中止されており、同2025年6月18日、17歳で死亡した[11]

交通

所管施設

釧路市動物園の所管施設として、釧路市丹頂鶴自然公園(1958年開園)、タンチョウ保護増殖センター(1981年開設)、釧路市阿寒国際ツルセンターの三つのツル関連施設を構成する[12]。なお、釧路市の「釧路市動物園基本構想」では、釧路市動物園の所管施設であることを市民にも明確にするため、これらの名称に「釧路市動物園」を冠することも検討するとしている[12]

関連項目

  • 北海道こども博覧会 - 会期終了後、使用されていた大型遊園地施設はそのまま釧路市動物園に移設された。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 釧路市動物園基本計画 2.3.釧路市動物園内の現況 (PDF)釧路市動物園基本計画 1.釧路市動物園基本構想 (PDF) 平成21年12月 釧路市動物園 2013-3-11閲覧
  2. ^ 釧路市動物園、華やかに開園 珍しい動物に歓声どっと家族連れ訪れる - 釧路新聞1975年10月2日11面
  3. ^ きょうオープン釧路市動物園北方系を中心に六十九種三百五十余点 - 釧路新聞1975年10月1日朝刊1面
  4. ^ 釧路市動物園へこんにちは アフリカからぞうさん - 釧路新聞1975年11月14日
  5. ^ a b c 動物紹介-アムールトラ”. 釧路市動物園公式サイト. 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l アムールトラ・ココアの今、軟骨形成不全症も9歳に…釧路市動物園”. スポーツ報知 (2017年10月10日). 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
  7. ^ 「頑張れタイガ・ココア」アムールトラ支援募金の活動のお知らせ”. NPO法人 釧路市動物園協会 公式サイト. 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
  8. ^ タイガとココアのページ-2009年8月”. 釧路市動物園公式サイト (2009年8月31日). 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
  9. ^ 四肢障害持つトラ「タイガ」死ぬ/北海道釧路市動物園”. 四国新聞 (2009年8月25日). 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
  10. ^ タイガとココアのページ-2009年10月”. 釧路市動物園公式サイト (2009年10月31日). 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
  11. ^ シャッジャド円桃・川内唯空・北浜ひかる「障害のトラ ココア死ぬ 釧路市動物園 懸命な姿 全国にファン」『北海道新聞』北海道新聞社、2025年6月20日、小樽朝刊、28面。
  12. ^ a b 釧路市動物園基本構想”. 釧路市. 2024年6月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釧路動物園」の関連用語

釧路動物園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釧路動物園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釧路市動物園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS