金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 2622 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 2004.06.08(平成16.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 5口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 14世紀 |
検索年代: | |
解説文: | 密教の修法で用いられる密教法具である。 総体は銅鋳造鍍金で、細部には線刻や彫りを施している。 金剛盤、五鈷鈴、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵の五種からなる、いわゆる皆具【かいぐ】の遺例で、各々の法量や、連珠文帯、蓮弁飾り、蘂などの形制および作風の共通性からみて、五点一具として製作されたものが伝存したと考えられる。 いずれも重厚な造りで、金剛盤の横幅に対する縦幅の比率が高く、縁が鎬【しのぎ】立って高い点、五鈷鈴の杵と鈴身が別鋳になり、鈴身の口縁が端部で大きく広がってかつ縁高い点、各杵の蓮弁飾りが重弁で、中鈷や独鈷に匙面【さじめん】をほとんど取らない点など、鎌倉時代も後期の特色が濃厚であるが、その造りは堅実で破綻がなく、雄健かつ細緻に仕上げた金工技術は優れている。 製作当初の五種が一具である皆具の遺例は、国宝・金銅密教法具(広島・厳島神社、鎌倉時代)をはじめ、重文・金銅密教法具(大阪・藤田美術館、鎌倉時代)、重文・両部大壇具(奈良・室生寺、鎌倉時代)など数少ない。技術優秀にして製作当初の五種を具備した皆具の稀少例として貴重である。 なお金剛盤に蓮華座を据えたり、各杵部や鈴身に連珠文帯をあしらう点は、先述の厳島神社蔵品(鈴身に胎蔵界四仏の種子を表す)や、室生寺蔵品(両部のうち胎蔵界分)にも看取される特色であり、本件も胎蔵界【たいぞうかい】に関わる法具として製作された可能性が高い。 |
金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 180 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1具 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 701 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 3口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 725 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 2022 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 2077 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.06.30(昭和36.06.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
金銅密教法具
主名称: | 金銅密教法具 |
指定番号: | 2225 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
- 金銅密教法具のページへのリンク