金曜2部時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 15:43 UTC 版)
「伊集院光のオールナイトニッポン」の記事における「金曜2部時代」の解説
リスナー対抗オペラクイズ「オペラ」「伊集院」「イタリア」…などのジャンルから問題を選んで答える形式のクイズ。早押し機の代わりに歌を歌って(というより歌詞を早口で読んだりして)いた。2問先取で勝利、問題読み上げは増山さやかアナウンサー。勝者には「その時スタジオにあった物の詰め合わせ」がプレゼントされていたそうである。 リスナー対抗芳賀ゆいクイズオペラクイズの後企画、芳賀ゆいのその週の活動、雑誌の記事などの中から出題されていた。歌を歌った後に答えるという形式はオペラクイズと同じ。時々入る「がんばれがんばれ」「お願い、わざと間違えて」「バンザーイ」などの効果音、「ピンポーン」「ブー」の判定の音は全て芳賀ゆいの声で行われ、問題読み上げは伊集院自らが行っていた。 スーパープロジェクト芳賀ゆい芳賀ゆいを売り出す方法など様々な企画を考えていたコーナー。主な物としては、写真集の表紙に付く「帯」の文章を考えるもの、『決定!全日本歌謡選抜』にリクエストをリスナーみんなで出そうということ、1990年7月11日にプロ野球・ロッテ対近鉄の試合が行われている川崎球場のレフトスタンドで“芳賀ゆい集会”…などがあった。アイドル然とした若い女性を3人ならべ、集まったファンに「あなたがゆいちゃんだと思う人と握手できます」と案内した。 ディズニーランドコーナーディズニーランドの他にもこんなランドがあったらいいだろう、という案を募集していたコーナー。 本当はこの世に無いものこの世にあり得ない、という事柄のネタを募集していた。コーナーテーマ曲は河合奈保子の曲「大きな森の小さなお家」。 ファジィのコーナー 平成ロボコン複雑な物を曖昧にしてしまうような、これはファジィだと思える物を募集していた(当時“ファジィ家電”といわれた物が出回っていた)が、伊集院の「ファジィといえばロボコンだろ」という旨の発言からすぐに「平成ロボコン」のコーナーに化けることに。「平成〜」では、新しいロボコンのキャラクターの案を募集していた。 ウィーン舞踏会ユーモアウィーンの舞踏会に出席したような気分で、ユーモアな一言を考えてもらっていたコーナー。 ホームドラマコーナー新たなホームドラマの企画を募集。コーナーテーマ曲は水前寺清子の「ありがとうの歌」(イントロのみ)。 究極vs至高対決『美味しんぼ』の山岡士郎、海原雄山、富井副部長らにアイドルネタなどをからめて新しい会話のシチュエーションを考えてもらっていたコーナー。 10年後からの手紙 - バック・トゥ・ザ・フューチャー体験本番組放送当時の1990年から見た10年後(2000年)の世界を予測、報告する方式でネタを募集していた。 FMW新認定!次のデスマッチはこれだ
※この「金曜2部時代」の解説は、「伊集院光のオールナイトニッポン」の解説の一部です。
「金曜2部時代」を含む「伊集院光のオールナイトニッポン」の記事については、「伊集院光のオールナイトニッポン」の概要を参照ください。
- 金曜2部時代のページへのリンク