野国総管とは? わかりやすく解説

野國總管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
野国総管の像と「甘藷伝来400年祭」(2005年)の説明板(沖縄県中頭郡嘉手納町

野国総管(のぐに そうかん、旧字体表記:野國總管)は、

  1. 琉球王国時代の沖縄本島北谷間切野国村(現・沖縄県中頭郡嘉手納町野国)の総管(進貢船乗組員の一役職名)[1][2][3]
  2. 日本慶長年間(1596-1615年)に当たる時期に上記の役職に就いていた、個人名不明、あるいは与那覇 松(ヨナハ マチュー)と推定される人物(生年不詳 - 1615年?)[4]サツマイモ栽培を巡る話の関連では主にこちらの意味で用いられる。本記事にて詳述する。

サツマイモ栽培を始めた野国総管

サツマイモ栽培を始めた野国総管(個人)の家系は代々野国村の百姓であったと考えられる[5]。詳しい人となりは不明であるが、彼も野国村の生まれとされる。この野国総管の姓名については長らく不明とされてきたが、総姓世系図等で分析された結果、いくらか明らかになっている[4][5]。係る系図の一世の項には「大宗藩初野國總管号松岩室号永屋」とあり、2005年現在、13代目まで「与那覇(ヨナハ)」として継承されている総管の位牌に「總管野國松岩名乗裕初言名總世健」という記述があることからの推定で、本件の野国総管の姓名は、童名でもある沖縄名で「与那覇 松(ヨナハ マチュー)」、大和名で「与那覇 裕初(よなは ゆうしょ)」、中国名(唐名)で「總 世健」と呼ばれていたのではないかという説である[4][5]。なお、野国総管の妻の名は、戒名が「永屋」とあるところからの推定で沖縄名は「永」であったと考えられる[4]

農民旱魃などで苦しむのを見てきた彼は、1605年(日本は慶長10年、中国は万暦33年)、中国福州[3](現在の福建地方福州市あたりか)に渡った際、現地の人物から蕃薯(ばんしょ。今で言うサツマイモ)を教えてもらい、鉢植えの苗を持って同年のうちに帰国して野国村で試作した[2][3]。悪天候に左右されない蕃薯は土地によく根付いたことから、村の農民に広められ、これによって餓死など凶作による村人の災難は防がれた。また、琉球王統(第二尚氏王統)の人物である儀間村地頭・儀間真常は、野国総管が蕃薯の苗を持ち帰ったことを聞きつけ、野国総管から栽培法を学び、以後、琉球各地に広めた[2]

死後

野国総管のは、1700年(日本は元禄13年)、当時の野国村の地頭であった野国(親方)正恒が野国総管の遺徳を讃え、その供養を兼ねて石厨子を造り、総管の遺骸を安置したものであり、現存しているが[6]、石厨子は第二次世界大戦で破壊され、屋根形の石蓋のみが昔のままに残っている[6]。この墓に安置される以前の総管の遺骨の埋葬場所とここに至る移葬の経緯はいっさい分かっていないが[6]、おそらくは、彼の遺徳によって首里士族に列せられた子孫たちによって首里に埋葬されていた遺骨を野国正恒が移葬したものと考えられる[6]

蕃薯伝来から146年後の1751年(日本は宝暦元年)には、総管の親族である6世の孫・比嘉筑登之によって墓の東側に顕彰碑(「甘藷撥祥之地」の石碑)が建てられた[6]。公的な顕彰碑が初めて建立されたのは、大きく時代が下って1936年昭和11年)、日本国那覇市奥武山の世持神社で野国総管は、蔡温儀間真常らとともに沖縄の産業発展に尽くした一大恩人として祀られたときのことである[6]。その後、嘉手納村においては、蕃薯(甘藷)伝来350周年記念事業の一環として「野國總管宮」を建立し、分骨を祀って、現在まで彼の遺徳を顕彰している[6]

野国総管を讃える行事としては、野国村の年中行事では「旧暦二月春の彼岸は野國總管霊前にて行う」とあり、近隣の野里村でも同様の行事が行われてきた[6]1922年大正11年)、旧・北谷村(cf. 北谷町)では、毎年旧暦の8月17日の村祭りで墓前にて祭典が行われていた[6]。 野国総管の業績は語り継がれ、「芋大主」(ウムウフシュ)[3]と呼ばれて今も地域の人々に親しまれているが、嘉手納町では彼の遺徳に付与するところの決して小さくない今日の繁栄に感謝しながら、毎年秋に「野國總管まつり」を開催している[3]。また、伝来から400年目を迎える2005年平成17年)には、「甘藷伝来400年祭」と銘打って野国総管の偉業を讃える記念事業が嘉手納町主催で執り行われ[3][7]、開催直前の9月30日に開かれた記念式典では、総管の出身地にちなんで蕃薯(甘藷)のことを「野国いも(野国芋)」と呼ぶ「野国いも宣言」を行った[8][9]

サツマイモ栽培の関連事項

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 野國總管コーナー”. (公式ウェブサイト). 嘉手納町. 2012年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c 焼き芋小百科 (PDF)”. (公式ウェブサイト). 川崎いも友の会. 2012年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 沖縄県(嘉手納町) わが国に甘藷をもたらした「芋大主」 野國總管”. 伝えたいふるさとの100話(公式ウェブサイト). 財団法人 地域活性化センター[1]. 2012年10月11日閲覧。
  4. ^ a b c d 伊波勝雄. “2. 野國總管の姓名を考える”. 野國總管コーナー(公式ウェブサイト). 嘉手納町. 2012年10月11日閲覧。
  5. ^ a b c 伊波勝雄. “3. 野國總管の身分とその子孫”. 野國總管コーナー(公式ウェブサイト). 嘉手納町. 2012年10月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 伊波勝雄. “4. 野國總管の墓の建立と顕彰碑”. 野國總管コーナー(公式ウェブサイト). 嘉手納町. 2012年10月11日閲覧。
  7. ^ “甘藷伝来400年でフォーラム 嘉手納ウィーク”. 琉球新報(ウェブサイト) (琉球新報社). (2005年8月7日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5142-storytopic-5.html 2012年10月11日閲覧。 
  8. ^ 9月30日(金)”. 2005年野國總管 甘藷伝来400年祭(公式ウェブサイト). 嘉手納町. 2012年10月11日閲覧。
  9. ^ “高らかに「野国いも宣言」 嘉手納町の甘藷伝来400年祭”. 琉球新報(ウェブサイト) (琉球新報社). (2005年10月1日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-7045-storytopic-5.html 2012年10月11日閲覧。 

参考文献

外部リンク


野国総管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:02 UTC 版)

まんが首里城ものがたり」の記事における「野国総管」の解説

尚寧時代以降儀間同じく干ばつを何とかしたい思い中国からイモ持ち帰りイモ普及

※この「野国総管」の解説は、「まんが首里城ものがたり」の解説の一部です。
「野国総管」を含む「まんが首里城ものがたり」の記事については、「まんが首里城ものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野国総管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野国総管」の関連用語

野国総管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野国総管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野國總管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんが首里城ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS