重工記念長崎病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重工記念長崎病院の意味・解説 

重工記念長崎病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 21:31 UTC 版)

重工記念長崎病院
情報
正式名称 医療法人重工記念長崎病院
英語名称 Juko Memorial Nagasaki Hospital
前身 三菱重工業株式会社長崎造船所病院(三菱長崎病院)
標榜診療科 内科、外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、婦人科、整形外科、歯科・歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、形成外科、心療内科
許可病床数 165床
一般病床:165床
開設者 医療法人重工記念長崎病院
管理者 矢部 嘉浩(病院長)
開設年月日 1897年10月
所在地
852-8004
長崎県長崎市丸尾町6番17号
位置 北緯32度44分44.43秒 東経129度51分37.42秒 / 北緯32.7456750度 東経129.8603944度 / 32.7456750; 129.8603944
二次医療圏 長崎
PJ 医療機関
テンプレートを表示

重工記念長崎病院(じゅうこうきねんながさきびょういん)は、長崎県長崎市に所在する病院。かつては三菱重工業が開設する企業立病院であった。

沿革

(この節の出典[1]

  • 1897年明治30年)10月 - 三菱長崎造船所の工場附属病院として開設。
  • 1918年大正7年)10月 - レンガ造3階建に改築。
  • 1945年昭和20年)8月 - 原爆投下時には被害軽微であったため、罹災者の治療にあたる。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 総合病院の認可を受ける。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 三菱長崎病院に改称。
  • 1975年(昭和50年)12月 - 新館(鉄筋コンクリート5階建)落成。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 一般保険医療機関の認可を受け、関係者以外の診療も開始。
  • 2013年平成25年)6月 - 救急告示病院認定[2]
  • 2016年(平成28年)4月 - 三菱重工より独立して医療法人化し、重工記念長崎病院となる。
  • 2020年令和2年) 5月 - 長崎市丸尾町の三菱研究所跡地に移転する。

診療科目

医療機関の指定・認定

分院

  • 香焼診療所(長崎市香焼町494番地5) - 1972年(昭和47年)開設。長崎造船所香焼工場に隣接。

交通アクセス

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 沿革”. 重工記念長崎病院. 2022年6月7日閲覧。
  2. ^ 救急告示病院”. 重工記念長崎病院. 2022年6月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j ながさき医療機関情報システム”. 長崎県 医療政策課. 2022年6月7日閲覧。
  4. ^ 長崎県の救急医療体制(令和4年4月1日現在)”. 長崎県 医療政策課. 2022年6月7日閲覧。
  5. ^ a b 交通機関のご案内”. 重工記念長崎病院. 2022年6月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重工記念長崎病院」の関連用語

重工記念長崎病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重工記念長崎病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重工記念長崎病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS