都道府県市町村ごとの受給率生活保護費用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県市町村ごとの受給率生活保護費用の意味・解説 

都道府県・市町村ごとの受給率・生活保護費用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 14:11 UTC 版)

生活保護」の記事における「都道府県・市町村ごとの受給率・生活保護費用」の解説

都道府県ごとの生活保護受給生活保護受給率が高い地域都道府県ごとにみると、北海道人口1,000人当たり約23.4人)、福岡県人口1,000人当たり約22.9人)、青森県人口1,000人当たり約22.0人)、沖縄県人口1,000人当たり約21.7人)、東京都人口1,000人当たり約21.0人)、大阪府人口1,000人当たり約20.4人)である。反対に保護率が最も低い県は富山県人口1,000人当たり約2.6人)であり、次いで岐阜県人口1,000人当たり3.3人)である(平成30年度被保護者調査による) 市区町村ごとの生活保護受給率・自治体別生活保護費 政令指定都市の中では特に大阪市は、人口1,000人当たり約51.1人と多く全国の約16.6人の約3.1倍であり、約20人に1人受給している。2014年統計結果によると、大阪市大阪府)で、その額は年間3,146億3,813万円となっている。2位は、札幌市北海道)の1,360億3,983万円で1位である大阪市の約1/3である。3位横浜市神奈川県)の1,357億1,334万円。4位神戸市兵庫県900億8,519万円、5位名古屋市愛知県)898億9,621万円、6位福岡市福岡県)848億2,408万円、7位京都市京都府)822億9,457万円、8位川崎市(神奈川県)638億6,072万円、9位足立区東京都)497億5,059万円10北九州市福岡県)494億2,912万円11堺市大阪府)493億9,608万円12広島市広島県469億6,280万円13江戸川区東京都404964万円14板橋区東京都388億4,848万円15東大阪市大阪府380億4,499万円16大田区東京都362億9,741万円17さいたま市埼玉県361831万円18千葉市千葉県353億円7,050万円19尼崎市兵庫県346億7,598万円20練馬区東京都342億7,072万円となっている。このように政令指定都市東京23区など人口の多い大規模自治体がそのほとんどを占めている 上位20自治体都道府県ごとに分けると、東京都5区大阪府が3市、神奈川県兵庫県福岡県が2市、北海道京都府愛知県広島県埼玉県千葉県1市と都市圏に多い分析結果となる。。 各自治体における一般会計予算占め生活保護費 2014年一般会計予算占め生活保護費が最も多かったのは台東区東京都)の24.5%であり、年間自治体予算の約1/4を生活保護費占めていた。2位門真市大阪府)の23.4%、3位田川市福岡県)の20.4%、4位が板橋区東京都)の20.2%、5位が大阪市大阪府)の19.2%、6位が東大阪市大阪府)の19.0%、7位が足立区東京都)の18.7%、8位が新宿区東京都)の18.0%、9位が尼崎市兵庫県)の17.8%、10位が別府市大分県)の17.6%、11位が守口市大阪府)の17.3%、12位が江戸川区東京都)の17.3%、13位が寝屋川市大阪府)の17.2%、14位が北区(東京都)の17.0%、15位が嘉麻市福岡県)の17.0%、16位が飯塚市福岡県)の16.6%、17位が函館市北海道)の16.6%、18位が小樽市北海道)の16.5%、19位が墨田区東京都)の16.4%、20位が奄美市鹿児島県)の16.4%である。 在住1世帯当たりの生活保護費負担2014年に最も高かったのは嘉麻市福岡県)で、1世帯で年間235,320円を負担している。2位が、田川市福岡県229,551円、3位大阪市大阪府225,997円、4位が奄美市鹿児島県22344円、5位が台東区東京都209,619円、6位が門真市大阪府195,383円、7位の室戸市高知県186,869円、8位が飯塚市福岡県183,456円、9位が歌志内市北海道175,079円、10位が東大阪市大阪府164,233円、11位が釧路市北海道163,810円、12位が守口市大阪府16万2,592円、13位が宮若市福岡県158,295円、14位が函館市北海道157,038円、15位が足立区東京都155,721円、16位が尼崎市兵庫県153,806円、17位が那覇市沖縄県15万2,025円、18位が沖縄市沖縄県145,198円、19位が大牟田市福岡県144,197円、20位が三笠市北海道143,531円と並んでいる。上位20自治体都道府県別に見ると、福岡県が5市、大阪府北海道が4市、東京都沖縄県が2市区鹿児島県高知県兵庫県が1市となっている。逆に1世帯当たりの生活保護費負担額が最も安かったのは南砺市富山県)で、1世帯当たり7,292円だった。最も高かった嘉麻市235,320円と比較すると、嘉麻市市民方々南砺市よりも1世帯当たりで32倍以上負担している。

※この「都道府県・市町村ごとの受給率・生活保護費用」の解説は、「生活保護」の解説の一部です。
「都道府県・市町村ごとの受給率・生活保護費用」を含む「生活保護」の記事については、「生活保護」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県市町村ごとの受給率生活保護費用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県市町村ごとの受給率生活保護費用」の関連用語

都道府県市町村ごとの受給率生活保護費用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県市町村ごとの受給率生活保護費用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活保護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS