過去のしょうどしま丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去のしょうどしま丸の意味・解説 

過去のしょうどしま丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 03:40 UTC 版)

しょうどしま丸」の記事における「過去のしょうどしま丸」の解説

第七十一玉高丸第八しょうどしま丸 1977年竣工642総トン全長60.1m、幅14.0m、出力2,000馬力航海速力12.0ノット最大14.8ノット)。 旅客定員480名。車両積載数:トラック(8t換算22台。四国ドック建造1989年船名を「第八しょうどしま丸」に変更1990年中華人民共和国に売船。 第七十五玉高丸第一しょうどしま丸 1979年12月竣工就航。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船1989年、「第一しょうどしま丸」に変更1990年中華人民共和国に売船。 第七十七玉高丸第八しょうどしま丸 (初代) 1980年竣工。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船1990年、「第八しょうどしま丸」 (初代)変更1993年中華人民共和国に売船。 第七十八玉高丸第八しょうどしま丸 (2代) 1982年竣工。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船1992年、「第八しょうどしま丸」 (2代)に変更1998年パナマに売船。 第八十一玉高丸 (初代)第八しょうどしま丸 (3代)→第八玉高丸第五しょうどしま丸 (2代) 1988年11月竣工同年12月就航698828→833総トン全長73.0m、幅14.3m、出力2,600馬力航海速力13.7ノット最大14.7ノット)。 旅客定員480名。車両積載数:トラック(8t換算19台。讃岐造船鉄工所建造高松宇野航路では共同運航相手津国汽船本四フェリー)が運航担当していた(2009年4月1日をもって航路から退役)。 船名は、1997年、「第八しょうどしま丸」 (3代)に変更し岡山小豆島新岡山港 - 土庄港航路へ。2004年、「第八玉高丸」に変更し宇高航路復帰2009年岡山小豆島航路再転用に先立ち第五しょうどしま丸」(2代)に。 2012年3月20日インドネシアに売船。「MASAGENA(マサゲナ)」に改名され尾道港から同国回航中の同3月26日鹿児島県屋久島沖で機関室浸水し電源喪失により自力航行不能に。インドネシア人乗組員12名は第十管区海上保安本部救助された。 第一しょうどしま丸 - フェリー2000年9月25日竣工同日就航999総トン旅客定員490名。 全長68.26m、幅14.3m、深さ3.69m、主機ニイガタ 6M30BFT×2 2646kW、航海速力13.5ノット最高速力15.6ノット車両積載数:トラック(8t換算20台。讃岐造船鉄工所建造高松宇野航路就航2017年3月10日新造しょうどしま丸就航により、高松小豆島土庄航路での運航終了2017年3月13日第八十五玉高丸引退により、高松宇野航路就航宇野航路転じたのちも側面に「Olive Line」「オリーブしまちゃん」が残され土庄航路時代そのまま外観であったが、2017年11月改装玉高丸彷彿させる「四国フェリー」のロゴと「うどん県マーク」が描かれた。ただし赤いダミーファンネルの側面玉高丸にあった四国フェリーSFマークではなく依然としてオリーブイラスト描かれたままである。そして、2019年12月16日宇高航路休止に伴い一線から退く。現在はタイに売船され「SEATRAN FERRY 14となっている。

※この「過去のしょうどしま丸」の解説は、「しょうどしま丸」の解説の一部です。
「過去のしょうどしま丸」を含む「しょうどしま丸」の記事については、「しょうどしま丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去のしょうどしま丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

過去のしょうどしま丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去のしょうどしま丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしょうどしま丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS