過去に存在した譜面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に存在した譜面の意味・解説 

過去に存在した譜面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:45 UTC 版)

pop'n music」の記事における「過去に存在した譜面」の解説

また、過去作品家庭用作品には以下の様な譜面設定されていた。 初心者用譜面およびモード AC21以降におけるEASY譜面相当する初心者用に用意され譜面モード。PSP版など一部除き総じて9ボタンNORMAL譜面よりも難易度が低い。BEGINNERビギナー) AC1から3、およびCS4搭載NORMAL譜面をさらに簡単にした9ボタン譜面。5ボタン譜面登場に伴い廃止された。 5buttons(または5LINE、5KEYSなど / 5ボタン5ラインアニメロ2号・ミッキーチューンズ、およびAC5より登場し、AC20まで収録上段下段両端(黄、白)を使用せずボタン5つプレイするモード、およびその専用譜面モード選択後のボタン選択画面で5ボタンを選ぶとプレイできる。ほとんどの曲ではもっとも難易度が低い譜面だが、一部の曲では「彗星RAVEレベル22)」「スペースポップ(レベル25、(表記上)5ボタン最高難易度)」などのように一般NORMAL譜面匹敵する難易度だったり、中には「グランヂデス」「ヒートアップ」(共にレベル22)のように同曲のNORMAL譜面(共にレベル21)より難易度が上だったりしていた。NET対戦モードなどでは選択できないAC5、AC7、BHでは5ライン、AC6では5KEYSと呼ばれていたが、AC8以降は「5ボタン」で統一されている。AC9のように「5ボタンにおけるNORMAL譜面」という位置づけとなっている作品もある。AC6までは一部の曲にこの譜面用意されていない場合があったが、AC7以降その作品収録され全てのに対してこの譜面があり、AC9にて復活収録され過去全てに5ボタン譜面追加されることになった以降作品新曲には必ずこの譜面用意されている。 CS1-4、初代アニメロではこれに類するものとして、9ボタンNORMAL譜面左右自動演奏にするモード設定されていた(CS1-4では自動演奏されたポップ君GOODとなる)。 PSP版では難度の高い上位譜面として独自の「5ボタンHYPER譜面用意されており、従来の5ボタン譜面にあたる簡単な譜面は「5ボタンNORMAL」として扱われている(一部の曲はアーケード版の5ボタン譜面が5ボタンHYPER昇格している)。5ボタン用のHYPER譜面アーケード版には登場しておらず、さらにAC21では5ボタン譜面自体削除されることとなった7buttons(7ボタン) PSP版では新たに7ボタン専用譜面両端の白ボタン使用しない)が選択でき、独自のNORMALHYPER譜面登場している。 スタディチャンネル CS8のみ搭載され初心者モード譜面。1ボタンから9ボタンまでの任意のボタン数から選択し収録楽曲通常のNORMAL譜面よりも簡単な譜面プレイ可能となっていた(AC21以降EASY譜面に近い)。この譜面通常の5ボタン譜面変化させたものをベースとしている。 ENJOYエンジョイ)、EASYイージー (AC20)) AC13、CS12以降ENJOYモードでは、版権楽曲中心とする一部の曲に専用ENJOY譜面用意されていた。AC20ではEASYモードおよびEASY譜面呼称されるが、内容はAC19以前ENJOY譜面のままであり、AC21以降の新EASY譜面とは異なる。 こちらは5ボタン用、9ボタン用の譜面設定され通常の5ボタン譜面NORMAL譜面よりも簡単な譜面となっていた。また、譜面スクロール速度が曲のBPM関わらず一定になっている『beatmania IIDX』シリーズの「REGUL-SPEED」に相当)。さらにCS14のみ3ボタン用、7ボタン用の譜面用意された。ENJOYモードでは、1プレイ中にボタン数の途中変更出来ない。AC17のみ、CHALLENGEモード通常譜面のように数値による難易度表記もあった。 特殊な上級譜面 一部作品にのみ搭載された特殊譜面譜面によっては現在の最高難易度匹敵、あるいは超える物もあった。DOUBLETRIPLE アニメロ2号のみ搭載通常の譜面無音ポップ君追加される上級譜面DOUBLEダブル)は降ってくるポップ君の数が通常の2倍に、TRIPLEトリプル)は3倍になる(もちろん同時押しとして増えるのは最大9個まで)。複数人プレイすることを前提とした譜面であるため、一人でやる場合無理押し呼ばれる配置になることが多く、9ボタン同時押しなどの配置多発していた。 色譜面 / GREEN、BLUE、RED AC6のみ搭載DOUBLEなどと同じく無音ポップ君追加される上級譜面N・H譜面に3色ずつ設定された。EX譜面に付けることはできないGREEN通称緑)は各小節初めに1個、BLUE(青)は4分ごとに1個、RED(赤)は全ポップ君に1個ずつ、それぞれ規則的に追加される(まれに、増えない箇所もある)。 LONG譜面 AC9・CS9の一部収録曲としての搭載され、AC15まで設定。AC16以降廃止された。2曲分のステージ消費する長い曲を演奏する譜面システム上は「○○(元のジャンル名LONG」という別個の曲として扱われる。1曲で2ステージ扱いとなりスコアの上限が20万点であることやノルマ・ゲージ推移異なること、BATTLEモードでは選択不可なことを除いて通常の曲と同じ扱いであり、5ボタンNORMALHYPEREX一部曲除く)が用意されている。AC16以降は、譜面一部短縮したものが元曲追加譜面として収録されたり、音源自体短縮したものがREMIX曲として収録されたりするなど救済措置見られた。 これに先駆けてAC7に「ソフトロックLONG」が登場しているが、こちらは通常の1曲分扱い現行シリーズにも残っている。

※この「過去に存在した譜面」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「過去に存在した譜面」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に存在した譜面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に存在した譜面」の関連用語

過去に存在した譜面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に存在した譜面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpop'n music (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS