進駐後とは? わかりやすく解説

進駐後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 05:30 UTC 版)

多摩サービス補助施設」の記事における「進駐後」の解説

1945年昭和20年9月GHQ駐留始め、翌1946年昭和21年11月には接収され空軍弾薬庫として使用されていたが、横田基地第3爆撃航空団(3BW)がアメリカ本土移駐してからは山田弾薬庫福岡県北九州市)から横田基地直接弾薬搬入されるケース多くなったため、1960年代後半には施設遊休化が目立つようになっていた。 また、アメリカ軍1950年代からレクリエーション施設として昭島住宅地区東京都昭島市)のゴルフ場(現・昭和の森ゴルフコース)を使用していた。これに対し土地所有者である昭和飛行機工業は、1952年昭和27年)の行政協定アメリカ軍一時使用施設として提供した際の用途極東空軍航空資材A地区として提供)では使用されていないことから返還求めて訴訟起こし東京地裁1964年昭和39年6月返還命じ第一審判決下した最終的に日本政府上訴せず和解方針を採り、昭島住宅地区1968年昭和43年)に全面返還されたため、代替施設として多摩弾薬庫ゴルフ場建設され1969年昭和44年)から運用始まった。なお、多摩弾薬庫は同じ頃にキャンプ王子東京都北区)の陸軍病院移転候補地挙げられていたが、搬送ヘリ騒音マラリア患者の収容といった問題影響移転対す地域住民理解得られる見通し立たず移転計画中止となった施設がある場所は住宅地隣接した豊かな緑地でもあり、東京都は国に対し返還求めるよう強く働きかけている。1998年平成10年2月に、施設北側を通る「川崎街道」の拡幅のため、敷地一部返還について日米合同委員会承認され2000年平成12年12月施設一部日本返還された。

※この「進駐後」の解説は、「多摩サービス補助施設」の解説の一部です。
「進駐後」を含む「多摩サービス補助施設」の記事については、「多摩サービス補助施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進駐後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進駐後」の関連用語

進駐後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進駐後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩サービス補助施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS