近衞前子とは? わかりやすく解説

近衛前子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 06:19 UTC 版)

近衛 前子
続柄 後陽成天皇女御
後水尾天皇生母

称号 中和門院
身位 従三位女御准三宮女院
出生 天正3年(1575年
死去 寛永7年7月3日1630年8月11日)(享年56)
埋葬 泉涌寺
配偶者 後陽成天皇
子女 聖興女王
皇女(龍登院宮)
清子内親王
文高女王
後水尾天皇(第108代天皇
尊英女王
近衛信尋
好仁親王
一条昭良
貞子内親王
尊覚法親王
尊蓮女王
父親 近衛前久、養父:豊臣秀吉
母親 宝樹院、養母:ねね
テンプレートを表示

近衛 前子(このえ さきこ、旧字体: 近󠄁衞 前󠄁子天正3年(1575年) - 寛永7年7月3日1630年8月11日))は、織豊期から江戸時代初期の女性後陽成天皇女御女院後水尾天皇の生母で、明正天皇の祖母。父は近衞前久、母は宝樹院。院号は中和門院(ちゅうかもんいん)。

経歴

天正14年(1586年)12月に豊臣秀吉夫妻の養女となり、後陽成天皇に入内。従三位に叙され、女御となる。摂家からの入内は久しく無く、南北朝期以来の女御再興となった。元和6年(1620年)6月2日准三宮となり、同日院号宣下があって中和門院と号する。元和8年(1622年)に南光坊天海を戒師として出家。寛永7年(1630年)7月3日に薨去京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵がある。

子女

参考文献


明正天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
4. 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 勧修寺晴秀
 
 
 
 
 
 
 
9. 勧修寺晴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 粟屋元子
 
 
 
 
 
 
 
2. 後水尾天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛稙家
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛前久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 久我慶子
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛前子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11. 宝樹院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 109代天皇
明正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 松平広忠
 
 
 
 
 
 
 
12. 徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 於大の方
 
 
 
 
 
 
 
6. 徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 戸塚忠春
 
 
 
 
 
 
 
13. 西郷局
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
3. 徳川和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 浅井久政
 
 
 
 
 
 
 
14. 浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 小野殿
 
 
 
 
 
 
 
7. 小督
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 織田信秀
 
 
 
 
 
 
 
15. 於市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31. 土田御前
 
 
 
 
 
 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衞前子」の関連用語

近衞前子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衞前子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛前子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS