近衛通隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近衛通隆の意味・解説 

近衛通隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 07:36 UTC 版)

近衛 通隆(このえ みちたか、旧字体近󠄁衞 通󠄁隆󠄁1922年(大正11年)5月11日 - 2012年(平成24年)2月11日)は、日本の歴史学者東京大学史料編纂所教授霞山会会長、児玉文庫再興委員会会長、陽明文庫理事長を歴任した。

人物

近衛文麿の次男で近衛文隆の弟。近衛忠煇の叔父にあたる。学習院中等科在学中、1935年10月12日、叔父の近衛秀麿と正妻の泰子(旧姓毛利)の養子となる[1]東京帝国大学在学中、学徒動員に駆り出され、1945年10月に復学[2]

1951年東大史料編纂所に入り、1962年助手、1969年助教授、1981年教授、1983年定年退官

父である近衛文麿に関する証言をインタビュー等で度々行っている。その一つによると、青酸カリによる服毒自殺を図る前日鉛筆で記した、「自分は多くの過ちを犯してきたが、戦犯として裁かれなければならないことに耐えられない」と書かれたメモを受け取った。「明日、巣鴨に出頭してくれますか」と問うと、返答はなく、ただ激しい不快の表情であったという。

通隆はゴルフの名手としても知られた。東京大学教授在職中にはゴルフ部部長を務め、自らも関東アマチュアゴルフ選手権のチャンピオンでもあった[3]日本ゴルフ協会会長、東京ゴルフ倶楽部理事長、日本学生ゴルフ連盟名誉会長等を歴任した。通隆は「ゴルフは親から教えられたのではなく、夏の間、一家を挙げて軽井沢で過ごすのは子供にとっては退屈で、親がコースに出ている時、親のクラブをこっそり持ち出し、コースの片隅でボールを打ったものです。いつしか飛ぶようになり、ゴルフとはこんなものと、基本を覚えました」と話している[4]

2012年(平成24年)2月11日急性心不全のため死去した[5]。89歳没。

系譜

近衞家

近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。

皇室との関係

後陽成天皇男系十三世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

脚注

  1. ^ 大野芳『近衛秀麿』p.247
  2. ^ 大野、p.345。
  3. ^ “競技”を通じて大海へ・ゴルフで語る経営哲学 日経ゴルフガイド 達人の心技
  4. ^ (7)通隆氏が語る近衞家のゴルフ”Golferweb
  5. ^ 訃報;近衛通隆氏が死去 陽明文庫理事長 日本経済新聞 2012年2月13日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛通隆」の関連用語

近衛通隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛通隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛通隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS