小林文次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 02:11 UTC 版)
小林 文次(こばやし ぶんじ、1918年4月19日 - 1983年8月28日)は、日本の建築史家、工学博士。福島県伊達郡桑折町生まれ。兄に歴史学者・文学博士の角田文衞がいる。
日本大学理工学部で建築史研究室を主宰。建築史とくに近代建築史を教える。門下には望月照彦、近江榮、山本理顕、椎名英三などがいる。
1941年、東京帝国大学卒業、同大学院に進学。大学院生時代は平等院の研究をてがける。その後、フルブライト制度でアメリカ合衆国に留学。アメリカ合衆国近代建築史を研究。慶應義塾大学予科教授を経て、1949年日本大学旧工学部(現理工学部)へ。メソポタミア文明の建築の文献学的研究で学位を授与。ICOMOS理事など海外でも活躍し、1961年日本建築学会賞論文賞受賞。
1983年、直腸癌のため65歳で死去。従五位、勲四等旭日小綬章が追贈された。
著書
- 『アメリカ建築』彰国社、1958年
- 『建築の誕生 メソポタミヤにおける古拙建築の成立と展開』相模書房、1959年
- ニコラウス・ペヴズナー『ヨーロッパ建築序説』彰国社 1954年。新版1989年(共訳)
- ウィッチャーリー『ギリシャ都市はどうつくられたか』みすず書房、1962年
- 『古代ギリシャの都市構成』相模書房、1980年
固有名詞の分類
- 小林文次のページへのリンク