近現代の武蔵野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近現代の武蔵野の意味・解説 

近現代の武蔵野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:50 UTC 版)

武蔵野」の記事における「近現代の武蔵野」の解説

雑木林囲まれ哀愁漂う武蔵野風景像は国木田以外にも徳富蘆花などの文士によって形成され国木田『武蔵野』教科書採用されることでその影響力はさらに強固なものとなった1910年代以降には、新宿映画館武蔵野館1920年開業)のように、いろいろな事物で「武蔵野」をキャッチコピー含ませたり冠にすることが流行し今日で言う地域ブランド形成していった。1911年には武蔵野鉄道開業し武蔵野開発と観光化が加速していったが、1921年寺田寅彦東武東上線使って写生旅行行い古き良き武蔵野面影成増見出した経験随筆写生紀行』で詳細に語っている。 戦後の復興期東京郊外では①畑地、②山林原野、③水田の順に宅地化がいっそう進行した東京緑地計画により戦前多数買収され農地も、農地改革によりその大半失ったそのような中でたとえば1960年代玉川上水五日市街道ぞいの街道屋敷林いくつかの丘陵地などが郷土風景保護目的として風致地区指定されるような事例もあったが、全体として都市化スプロール化進行防ぎようもなく、現在では一部公園農地風致地区などの緑地除けば市街地隙間なく東京郊外武蔵野地域ひろがっている。 いっぽうで各種燃料肥料発達した現代では、薪炭落ち葉堆肥確保のために雑木林に入るということなくなり特段意図をもって継続的な手入れ行わないかぎり、雑木林維持することはできなくなってきている。 現在、東京都埼玉県下で自然に親しむような取り組みを行う場合に、「武蔵野」をキーワードに行われる場合がある。また「武蔵野の自然」「武蔵野」といった言葉美称として使われることもある。“武蔵野原野”の記憶遠く忘れられ久しいが、国木田唱えた武蔵野雑木林”のイメージはいまでも生きながらえており、そのような植生再現しようという動きもあるが、しかしながら本物の“武蔵野特有の雑木林”を実際に目にする機会失われるにつれて再現される植栽樹種などは武蔵野本来の固有性失い、ごく平凡な二次林変わらないものに置き換わりつつあるという。

※この「近現代の武蔵野」の解説は、「武蔵野」の解説の一部です。
「近現代の武蔵野」を含む「武蔵野」の記事については、「武蔵野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近現代の武蔵野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近現代の武蔵野」の関連用語

1
4% |||||

近現代の武蔵野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近現代の武蔵野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS