軽自動車の対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軽自動車の対策の意味・解説 

軽自動車の対策 (SEEC-K)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 06:19 UTC 版)

SEEC-T」の記事における「軽自動車の対策 (SEEC-K)」の解説

スバル軽自動車1958年スバル・360初登場したEK31以来一貫して2ストローク直列2気筒採用していた。当初強制空冷であったEK型は、吸気リードバルブ採用EK32型)や水冷化(EK34型)といった進化重ねていた。軽自動車排出ガス対策自体1971年式スバル・R-2における空冷EK33型より、チャコールキャニスターとアイドリングリミッターの装着という形で開始された。71年当時原理NOx発生量余り多くなく、原則として燃焼ガス(ブローバイ)のクランクケース外への放出起こり得ない(ブリーザーの概念存在しないため)2ストローク利点排ガス対策として大真面目喧伝されているような状況であり、R-2最終型およびスバル・レックス採用されEK34型は、1973年軽自動車対象含める形で成立した昭和48年排出ガス規制こそ、前述初歩対策機器加えて点火時期やスバルマチック分離給油機構(イタリア語版)のオイルポンプ微調整温水式キャブヒーターの追加排気デバイス一種であるISV(アイドリング・サイレンス・バルブ)の採用などで乗り切れたものの、1975年成立予定され50年規制2ストロークのままでは達成が困難であった。 翌76年51年規制では2ストローク軽自動車向けの経過措置である暫定規制値昭和50年暫定規制)が設定されたため、競合他社であるスズキダイハツのようにひとまず2ストローク継続しつつ並行して排ガス技術の開発行い2ストローク規制適合達成する道も残されていた。実際に当時スバル社内では2ストロークのままでマスキー法クリアすべく、機械式燃料噴射装置ガソリン直噴エンジンや、アフターバーナー方式による排ガス対策試みたが、いずれの方式当時制御技術では排気温度の異常上昇問題克服できずに開発断念スバル最終的に三菱マツダ同じく4ストローク機関への全面転換を行う道を選択したEK型の4ストロークへの転換はEK3x系の2ストロークエンジン4ストロークへと再設計する手法が採られ、オイルポンプなどの油圧系統EA型実績のあったトロコイドポンプ動弁機構EA型よりも先駆けてタイミングベルト方式SOHC採用4ストローク直列2気筒特有の振動は、フレデリック・ランチェスター提唱したランチェスターバランサーを採用することで解決したこの際排ガス対策としてSEEC-Bの概念移転され軽自動車向けに「リードバルブ二次空気導入装置酸化触媒」の構成新たに設計されたものがSEEC-Kの名称で用いられることとなった。360ccの4ストロークエンジン(EK2x系列)は、1973年10月より軽乗用車レックスより採用開始されたが、低速トルクの面で課題があったことから1976年の軽規格拡大 (550cc) までは、軽商用車スバル・サンバーでは引き続きEK34採用されていた。

※この「軽自動車の対策 (SEEC-K)」の解説は、「SEEC-T」の解説の一部です。
「軽自動車の対策 (SEEC-K)」を含む「SEEC-T」の記事については、「SEEC-T」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽自動車の対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽自動車の対策」の関連用語

1
4% |||||

軽自動車の対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽自動車の対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSEEC-T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS