車両性能に対する批判などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両性能に対する批判などの意味・解説 

車両性能に対する批判など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「車両性能に対する批判など」の解説

本系列の大型化した車体追加装備重量増加原因となり、主機関出力が低いことと併せて著しく非力走行性能低かったことから、この低性能や、それを招いた国鉄開発姿勢に対して有識者から多く批判があった。 本系列による代替対象となったキハ10系は1機関搭載車自重28 tから32 t程度同様の構成キハ45形が33.0 tであるのに対しキハ47形0番台が35.5 - 35.6 t(いずれも全長21.3 m、片運転台トイレ付、両開き2扉、暖地向け)、キハ24形が34.5 tに対しキハ40形100番台が36.8 - 37.6 t(いずれも全長21.3 m、両運転台トイレ付、片開き2扉、酷寒地向け)であり、これと比較すると1割から2割程度自重が重いことになる。これに対し搭載機関の連続定格出力220 PS動輪引張力例え10 - 55 km/h速度域では約15 - 45 %高い程度であるため、単位重量あたりの出力ではキハ10系とキハ20系の1機関搭載車おおむね同等、2機関搭載車キハ51キハ52などには大きく劣り新型車両ありながら走行性能低く地方線区経営改善のためのダイヤ改善にも支障となるものとして批判された。 また、本系列(暖地向け車)を使用した普通列車速度種別設定は「停気F1」で、上り10パーミル勾配における均衡速度51 km/h25パーミル勾配では26 km/h にとどまる。電化区間乗り入れる場合は、電車比べ甚だしく加速力が劣るため足並みが揃わずダイヤ作成障害となったほか、平坦な非電化線区においても機関2基搭載車基準ダイヤでは運行できず、本形式運用に入る列車別途遅いダイヤ設定しなければならないなど、スピードアップ阻害要因となることが多かった1980年代後期から1990年代にかけて、曽根悟らの有識者からはこの過重量と出力不足が批判され、特に曽根悟は、本形式時代錯誤的な低性能を(数世代前の)「キハ42500形にも劣る」と厳しく批判している。 低出力による加速力自体低さ加え変速機特性上、低速域の引張力小さいため、起動キハ20などと比べて甚だ鈍重加速悪く乗客には低性能ぶりが一層強く印象付けられることとなり、1980-90年代鉄道旅行誌の掲載記事においては、新系列車両であるにもかかわらず執筆者から「旧式気動車」などと記されてしまうこともあった。 DMF15HSの定格燃料消費率185 g/PS/hであり、1940 - 50年代開発DMH17系 (190 g/PS/h) と同水準進歩がなく、JR移行後採用されカミンズNTA855-R1(JR形式DMF14HZA) (154 g/PS/h) などの直噴機関比べ燃費大きく劣る。変直切替速度高く変速段を多用する変速機非効率がそれを一層助長した。また、過熱防止のため全出力運転が5分までに制限されるDMH17系と異なり、DMF15HS系は全出力運転の時間制限がなかったため、運行中はほぼ全出力で運転できてしまい、かえって燃料消費量増加したDMH17機関を1基搭載する車両代替は可能であったが、加減速の多い仕業勾配路線向き形式製作されなかった。

※この「車両性能に対する批判など」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「車両性能に対する批判など」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両性能に対する批判など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両性能に対する批判など」の関連用語

車両性能に対する批判などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両性能に対する批判などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS