財神としての関羽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財神としての関羽の意味・解説 

財神としての関羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:04 UTC 版)

三国志演義の成立史」の記事における「財神としての関羽」の解説

現在でも関羽中国国内においても、世界各地中華街でも、財神」として崇拝されている。本来、地方政権一介武将しかない関羽が、財神として崇敬されるようになったのは、山西商人(晋商)の活動大きく影響している。 元々関羽故郷である山西省解県には、塩湖である解池があり、古来より内陸部において欠乏しがちな生活必需品である塩を供給する中国最大生産地であった漢代から塩は国家専売とされたが、取引もっぱら製塩業者や商売人請け負った詳細中国塩政史参照)。これらの中から晋商(山西商人)と呼ばれる大商人現れる。彼らは元は山西省陝西省出身商人金融業者であり、五代以降頭角現し明代ピーク迎えた南方新安商人徽商とともに明・清時代には二大商勢力にまでなる。彼ら山西商人は、同郷偉人である関羽守護神として崇拝していた。関羽信仰主体商人であったことが、武将関羽財神変化した原因となる。 宋代には、北方異民族契丹西夏女真)との抗争により軍事費飛躍的に増大し、実に税収の五割が塩税占められる国家から徴税後の塩の取引認められていた山西商人たちは、朝廷権力とも癒着したため、彼らの関羽信仰朝廷官僚軍人にまで影響していく。次第宋朝では、北方民族との戦いに際して関羽祈り捧げるようになった。特に北宋末、金の擡頭により軍事的緊張が高まると、時の徽宗皇帝関羽を忠恵公封じその後義勇武安王まで昇格させて、宋軍への加護祈った(右表)。徽宗はまた道教への傾倒著しく道君皇帝」と称され皇帝でもあった。山西商人から崇拝され道教でも元帥となっていた関羽は、国家からも公式に軍神としての地位認められたことになる。その後王朝交替して関羽対す顕彰続き、神としての地位上げ、『演義』が成立した後はその影響もあり、明末にはついに帝号まで与えられることとなった

※この「財神としての関羽」の解説は、「三国志演義の成立史」の解説の一部です。
「財神としての関羽」を含む「三国志演義の成立史」の記事については、「三国志演義の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財神としての関羽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財神としての関羽」の関連用語

財神としての関羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財神としての関羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志演義の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS