豊橋鉄道移籍後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 09:58 UTC 版)
「北陸鉄道モハ2300形電車」の記事における「豊橋鉄道移籍後」の解説
豊橋鉄道へは1967年(昭和42年)5月26日に入線し、前述のように当初はモ300形(301号・302号)と称した。製造が比較的新しかったため、入線時の改造は続行灯の設置など小規模な改造にとどまった。塗装も北陸鉄道時代のままで、上部がクリーム、下部がピンクであった。パンタグラフが当初より装着されていたことや、明るい塗装も相まって、東田本線の車両の中ではひときわ異彩を放った。その後1968年(昭和43年)11月1日付の改番により、モ3300形3301・3302と改称・改番された。 1971年(昭和46年)11月30日には、ワンマン運転対応車として登場した。ワンマン化改造では、バックミラー・ブレーキ灯・バンパー・前照灯下のワンマン表示板などが取り付けられた。この改造では塗装は変更されなかったが、1972年(昭和47年)11月から1973年(昭和48年)1月にかけてストロークリーム地に赤い帯を巻く「新豊鉄色」に変更された。また、塗装変更と同時に運転台正面の中央窓に通風口が取り付けられ、窓の形状が変わった。1977年(昭和52年)には、単線区間の閉塞方式変更に伴ってパンタグラフが運転台寄りから中央に移設された。1990年(平成2年)以降は塗装が全面広告に変更されている。 路面電車としては高性能かつ車齢が比較的新しいことで豊橋での運用が続いたが、同路線で運行されているモ3100形やモ3200形が次々と冷房化改造を受けるようになったものの、モ3300形は小型ゆえに冷房改造が困難であったことから、以後予備車として赤岩口車庫で休むことが多くなった。1999年(平成11年)にモ3500形2両(3503号・3504号、いずれも冷房車)が入線するとモ3300形の存在意義はなくなり、2000年(平成12年)3月に廃車された。運用終了前、再び北陸鉄道金沢市内線在籍時の姿に戻され「さよなら運転」が行われた。
※この「豊橋鉄道移籍後」の解説は、「北陸鉄道モハ2300形電車」の解説の一部です。
「豊橋鉄道移籍後」を含む「北陸鉄道モハ2300形電車」の記事については、「北陸鉄道モハ2300形電車」の概要を参照ください。
- 豊橋鉄道移籍後のページへのリンク