護衛艦に関する検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 護衛艦に関する検討の意味・解説 

護衛艦に関する検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:45 UTC 版)

ハント級駆逐艦」の記事における「護衛艦に関する検討」の解説

1937年本国艦隊司令長官バックハウス大将は、戦時急造適した小型駆逐艦建造について言及した1938年第一海軍卿就任すると、この構想について本格的な研究指示した当時イギリス海軍2種類駆逐艦を必要としていた、一つ大型艦隊駆逐艦で、もう一つ輸送船団護衛を行うための護衛駆逐艦であったイギリス海軍ではもともと、ロンドン海軍軍縮条約での制約駆逐艦よりも緩いスループ船団護衛充当する方針で、1931年度から1934年計画グリムスビー級、1933年度から1936年度計画ビターン級1936年度計画イーグレット級、そして1938年度計画ブラックスワン級と順次整備進められていた。また1936年からは、第一次世界大戦中建造されV/W級駆逐艦対空対潜護衛艦改装するWAIR改修発動されていた。 しかし当時艦隊駆逐艦としては、新型艦砲搭載するため大型高コストのL級・M級建造されており、建造ペースは年に9隻という状況であったため旧式駆逐艦代替追いつかず、護衛艦として改装できる旧式駆逐艦にも限度があった。このため、まず艦隊駆逐艦として設計J級I級中間的なもの差し戻した中間的駆逐艦検討された。これはのちに、O級を端緒とする戦時急造駆逐艦へと繋がっていくことになる。 一方バックハウス第一海軍卿は、依然として廉価型・小型駆逐艦という構想温めており、1938年5月にグドール造艦局長DNCに対して試案作成指示した当時駆逐艦設計部門長であったコール造船官は「このような艦は安価にならず、砲兵装の供給不足起きているため、最初の艦が就役するのは最初設計図出来てから2年半はかかる」と指摘したものの設計作業進み9月には「QF 4インチ連装両用砲」2基と12.7mm4連装機銃2基を搭載した25ノット案、加えて4連装魚雷発射管を1基搭載した30ノット艦案の2つ固まった。両案は悪天候時に航洋性を保つため、フィンスタビライザー搭載予定されていた。 同年9月28日には30ノット案を元に両用連装砲3基とし魚雷発射管取りやめる認可軍令部長によって裁可され、改設計案がまとめられた。しかしこの改設計案を見たグドール造艦局長全長を83m、建造費を当時建造であったJ級K級駆逐艦並の39ポンド抑え合わせて兵装航続力についても再検討するよう命じた。この結果航続力就役後航続力不足に悩まされるほど必要最低限レベル削減されたが、ソナー爆雷装備弾薬量の増加乗員増加によるスペース確保等の追加要求により最終的な予定建造費は40ポンドまで膨らんだ。この時点での計画兵装は4インチ連装両用砲3基、12.7mm4連装機銃2基、爆雷投射機2基、投下軌条1条爆雷20個であり、18,000馬力最大速力29ノットであった

※この「護衛艦に関する検討」の解説は、「ハント級駆逐艦」の解説の一部です。
「護衛艦に関する検討」を含む「ハント級駆逐艦」の記事については、「ハント級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護衛艦に関する検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護衛艦に関する検討」の関連用語

護衛艦に関する検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護衛艦に関する検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハント級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS